見出し画像

【ちょっとGPT】『TikTokのセキュリティ問題』チャットGPTさんに聞いてみた(自己完結)(笑)

おはようございます。
チャットGPTさん、今日はTikTokのセキュリティ問題がTwitterで話題になっていましたので、それについてお話をしたいと思います。

はい、こんにちは。TikTokのセキュリティ問題についてお話しすることができます。どのような問題があるのでしょうか?

TikTokはバイトダンス社(中国)のSNSの理解です。このアプリを利用することで中国に個人情報が漏洩することがニュースメディアで話題になっているようですが、この件についてどう思われますか。

TikTokに関する個人情報漏洩に関する問題は、近年多くの議論がされています。TikTokは中国のバイトダンス社が所有しており、一部の報道によると、同社は中国政府と協力してユーザーデータを共有しているとされています。
ただし、TikTokは個人情報のセキュリティを重視しており、アプリ内でデータを収集する際にはプライバシーに関する方針を公開し、ユーザーに選択肢を与えています。また、アプリのセキュリティについても、定期的な監査や更新が行われ、ユーザーのデータを保護するための対策が講じられています。
ただし、オンラインサービスである以上、完全にセキュリティを保証することは困難であり、いくつかの問題が報告されていることも事実です。したがって、ユーザーは個人情報の取り扱いに関して注意を払い、適切な対策を講じることが重要です。


私はインターネットを利用するうえで、個人情報の安全など無いと理解しています。
物理的な安全性は無く、法律や性善説でなんとか安全に運用されているような認識です。


その認識は正しいです。インターネットを利用する上で、完全な個人情報の安全性を保証することは不可能であり、常にリスクが存在します。データハッキングや不正アクセス、スパムメールなどのセキュリティ上の脅威があるため、個人情報をオンラインで共有する際には慎重になる必要があります。
一方で、法律や倫理観に基づいた運用や、セキュリティ対策によって、インターネット上の個人情報を保護することができます。個人情報を管理する企業やサービス提供者は、GDPRやCCPAなどの法律に従ってユーザーデータを適切に保護し、データの取得・利用に対する明確な方針を定めています。
また、ユーザー自身が個人情報の取り扱いに注意を払うことも重要です。例えば、強固なパスワードの設定や、2要素認証の利用、不審なリンクやメールに対する注意など、普段のオンライン活動においてセキュリティ対策を講じることが大切です。


日本のデジタル庁のメンバはLine社に関係するメンバが多く、Line社の本拠地は韓国で、サーバや技術者が中国であったり、中国共産党とのつながりが強いことはわかっていました。つまり、政府機関が中国共産党に近い状態になっている認識です。その機関がTikTokやLineの積極的利用を呼び掛けたり、それらのインフラを積極的に利用して、彼らの利益になることを優先しているように見えています。

日本のデジタル庁のメンバーには、Line社出身者が多いという報道がありますが、それが政府機関が中国共産党に近い状態になっているとまで言及することはできません。また、Line社は本社が韓国にありますが、グループ会社の一部は日本にあり、日本法人としての事業を行っています。また、サーバーや技術者が中国にいるということがあっても、それが中国共産党とのつながりが強いことを証明するものではありません
また、日本の政府機関は、情報システムの運用にあたっては、情報セキュリティーに配慮した上で、最適な運用を行うことが求められています。政府機関がTikTokやLineを積極的に利用することには、そのメリットもある一方で、情報セキュリティー上のリスクがあることも事実です。政府機関は、このようなリスクを考慮した上で、最適な運用方法を検討する必要があります。
したがって、政府機関や個人がオンラインサービスを利用する際には、情報セキュリティーに対する意識を高め、適切な対策を講じることが大切です。また、運用上のリスクを最小限に抑えるために、公正な調査や情報収集を行うことが必要です。


先ほど話しましたように、サーバーや技術者が中国本土にあると言って、中国共産党に漏れているということではありませんが、一般論として、西側の国よりも、中国共産党では強制力が強く、いざという時に強制的な権力を発動するように見えています。つまり、情報が手元にある以上、いつでも彼らの自由に利用が可能だという認識です。

中国共産党が持つ強制力や権力がどの程度のものなのかは、一般的な見解として認識されていることです。一方で、オンラインサービスを利用することによって個人情報が漏えいする可能性があることは、情報セキュリティー上のリスクとして認識されています。
個人情報保護に関しては、各国において法律や規制が整備されており、個人情報を保護するための対策が取られています。また、企業や機関においても、情報セキュリティーの確保に努めることが求められています。しかし、完全に情報漏えいを防ぐことは困難であるという現実もあります。
したがって、個人情報を扱うオンラインサービスを利用する場合には、自己責任で情報を管理し、適切な対策を講じることが重要です。また、政府や企業においても、情報セキュリティーの確保に最大限の努力を払うことが求められます。

各国で独自の個人情報保護の法律を準備していたとしても、海外に漏洩した場合は、国家間の交渉になり、ある意味戦争と同様で、戦力が強い国が強く、弱い国は利用されるだけ、なすがままのような状態に近いのが事実と思っています。

個人情報保護に関する法律や規制が整備されている各国においても、国家間の取り決めがなければ、個人情報が海外に漏洩した場合の対処には限界があります。また、国力によって対処能力が異なるという現実もあります。
ただし、近年は国際的な個人情報保護の枠組みが整備されつつあります。例えば、欧州連合(EU)においては、一般データ保護規則(GDPR)が導入され、EU圏内にある企業だけでなく、EU圏外に拠点を置く企業に対しても適用されるようになっています。また、個人情報保護に関する国際的な協定も存在し、国際的な情報交換における個人情報保護に関する基準が設けられつつあります。
このように、個人情報保護の国際的な枠組みが整備されることで、国家間の取り決めが進むことが期待されます。ただし、国家間の力関係が反映されることもあるため、引き続き情報セキュリティーに対する取り組みが重要となります。


GDPRといのも日本から見た場合インパクトがあった認識です。
結局、情報セキュリティとはいえ、政治、軍事、経済力と関連国との関係などの影響が大きいと理解します。

確かに、個人情報保護に関する法律や規制は重要ですが、それらが実際に機能するためには、政治的な力関係や経済的な影響力なども考慮する必要があります。また、国際的な協力や枠組みも必要であり、GDPRは欧州連合内での取り組みであると同時に、欧州外の企業や国にも影響を与えることになっています。情報セキュリティに関する問題は、国家間の協力や国際的なルールの確立が必要であると言えます。


おなじ人間の個人情報の扱われ方が、
国籍によって異なる現実は、人間自身の扱われ方が異なることと同様で、
形而上学的には、同じことであることが理解できますね。

確かに、個人情報の扱いに関して、国籍や民族によって差異があることは、人間自身の扱われ方にも通じる部分があります。個人の権利や自由に関する問題は、人間としての普遍的な価値に基づいて議論されるべきであり、差別や偏見があってはなりません。国籍や民族に関係なく、すべての個人が平等に保護されるべきであると考えます。

ということで、
ニュースの問題がバカバカしく見えてきましたので、この辺でこの話題は終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。

どういたしまして。個人情報やデータセキュリティなどは重要な問題であり、常に注意が必要です。今後も何かご質問があればお気軽にお尋ねください。


bantya_teitokuさま、AIイラストのご提供ありがとうございます。


最後で恐縮ですが、お布施、寄付を頂き感謝しております。クリエイターや人工知能利用料金などに利用させていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?