
cream, game, warm 等の「m」や、one, son, win 等の「n」の発音 きちんとできていますか?
できているようで できていないのが、このような簡単な発音です。
英語の cream や game, warm 等の「m」は、唇を閉じたままで発音しなければならないのですが、日本語の「ム」の感覚で発音する人がいます。
このような人は、閉じていた唇を(わずかながら)開いてしまうため、その発音が「m」の発音にならず、「m+ウ」の発音になってしまっているのです。
しかしながら、warm up のように「m」の後に母音が続く場合には、「m+母音」のようになるので、唇は開かなければなりません。
逆に、one, son, win 等の「n」の発音の場合は、唇を閉じていては発音できません。なぜなら、閉じたままだと「m」の発音になってしまうからです。
例えば、pen の「n」を唇を閉じたまま発音してみて下さい。次に、pem を発音してみて下さい。唇を閉じたままで発音すれば、「n」も「m」も同じ音になってしまうことがお分かりいただけると思います。
上記のような語尾の「n」を発音する場合に、日本人がやってしまう間違った発音の仕方としては、「n」を発音した後、歯茎に付けておいた舌先をすぐに歯茎から離してしまうということです。
これは、先ほどの「m」の発音で閉じていた唇を開いてしまうことと同じで、「n」の後に余分な「ウ」を入れてしまうことになります。
ただし、「n」の後に母音がある場合は、「n+母音」のようになるので、舌先は歯茎から離れることになります。
英語の中には、外来語として日本語に溶け込んでいる言葉がたくさんあります。 そんな中に mp のスペルを含んだ語があります。
camp, Olympic, shampoo 等は mp を含んでいます。日本では これらの語中の p の前にある m を「ン」に変えて、キャンプ、オリンピック、シャンプーのように表記しています。
「ン」と表記しているのだけれども、発音は m (この場合は「ム」(mu)ではなく「m」)で、ハッキリと子音だけで発音しているのです。
つまり、このようなスペル(「mp+母音」)の場合の m は、日本語も英語と同じように m と発音するということです。
また、日本語の「さんま」を sam/ma ように発音し、新橋を Shimbashi のように、扇風機を sempuuki のように発音しているのも同じ現象です。
※「ン」の後に「マ行」か「パ行」「バ行」が来れば、その「ン」は 子音の「m」で 発音する。
「ム」と表記しないで「ン」と表記しているのは、「ム」(=mu)だと後ろに母音を付けて発音する人がいるかも知れないので、そうならないことを示すための ‟配慮” なのかもしれませんね。
「m」と「n」の発音については 以上です。