コミュ力が研究に必要だった #11
農学ガチ勢TTこと、サラリーマンTTです。
主に畑にて、農作物の研究開発をしています。
「CANとMUSTがどれだけ交わるか」
できること=求められていること
であれば、それは適正あり、ってことだよね
転職を考えていた時の僕のCANはこちら
ニッチ過ぎて、転職サイトのエージェントも困っちゃうだろうな。笑
一方で、転職を考えていた時の理想のCANはこちら
ということで、「俺には市場価値はない」となりました。
今の俺「そんなことないだろ!」
学生時代のCANはポータブルスキル
キャリアコンサルの方と話している中で、
昔の自分の中に、スキルが隠れていそうな気がした。
ってことで、Willと同様に、学生時代のES(全48社分)の
自己PR部分をテキストマイニングでまとめてみた↓
コミュ力が伸びたキッカケ
僕、結構多様性ニキなんですよね。
そこそこ賢い大学に通い、いわゆるFラン大学の友だちとも仲良かった。
偏差値というベールに包まれているだけで、いい人いっぱいいるんだよね。
入学当初、「あいつらは頭悪い」とかいう同級生がいて、イラッとしたり。
こういう、バイアスまみれの人間になりたくない、という価値観があって。
だから、「聞いてみないとわからない」「付き合ってみないとわからない」
ってところから、コミュ力を磨いた気がする。
コミュ力は研究に必要か?
結論、企業の研究には必要。
研究をビジネスに繋げることは、一人の力じゃまず無理。
技術経営において、よく聞く言葉「魔の川」「死の谷」
魔の川対策で、開発側が求める要件は常にインプットするし、
死の谷対策で、生産側が求める要件も意識している。
(ダーウィンの海って何w 俺には関係なさそう。いや後述。)
コミュ力が必要なシーン
「意識」とか「インプット」とか言うけど、どうすればできるのか?
それは
「相手側とコミュニケーションすること」
それ以上でもそれ以下でもないと思う
で、普段会わない人、初対面の人と気軽に話せるか
気軽にチャットを送れるか、電話できるか
つまり、コミュニケーション能力がある方が、
相手から重要な情報を聞き出せると俺は思う。
(コロナの行動制限でかなり難易度あがった)
研究して、シーズを作っても、世にでなければ意味ないからね
では、研究の現場はどうか?
研究者はシャイってイメージが合って、だいたいその通りだと思う
研究者同士のコラボも困難な場合は、かなり厳しい
でも、これを自覚している人は俺を頼ってくれる
やっぱり、学生時代に見出した「CAN=コミュ力」は間違ってないな
で、俺は研究に向いているのか?
じゃあ、ここでCANとMUSTを重ねてみる
研究2件は実質事業化した(ダーウィンの海に阻まれた)
ので、開発力をCANに入れておいた
あと、海外の人とも関わっているので、
調整力もCANに入れておいた
向いていないのか、努力不足か?
研究者といえば、特許・論文・学会
俺は8年働いて、一つもできてない。
やりたくない訳じゃない。
やればできるのかもしれない。
でもイメージが全く沸かない。
コミュ力の弊害で、製品を世に出すことばかり考えて、
論文投稿や特許出願の意義がよくわかってない。
いや、わかっているんだが・・・
論文投稿=世に実質無料で公開…企業がやる意味は?
特許出願=世に出る技術は一握り…下手な鉄砲打ってない?
でも事実、どちらもできていないことは、めちゃ悔しいし、
みっともないし、悲しい
適正を判断するには?
判断のためには、特許・論文の件を消化する必要があるな
あとは、WILL/CAN/MUSTが揃ったので、そこもまとめていくか!
続く
キャリア探しの一連の話はマガジンでまとめています
「理系卒のキャリア迷子」毎週水曜日18時更新
よかったらこちらもご覧ください(^^)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?