![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95730857/rectangle_large_type_2_504c8cd97c19eb1a332c294095eef087.png?width=1200)
31歳の安直な転職活動から人生計画まで 〜2022年まとめ #9
農学ガチ勢TTこと、サラリーマンTTです。
主に畑にて、農作物の研究開発をしています。
30才、思い描いた将来への不安
![](https://assets.st-note.com/img/1673788993676-2hY9mlihX7.png?width=1200)
成長企業ではない(タダ乗り思想でスマン)
専門分野がニッチ
サラリーマンであること
が、根元にあるんじゃないかな〜、と分析中。
ここまでのあらすじ 全8話分
将来への不安と決別したい(〜2021年前半)
将来への不安から、転職を検討
農学系研究者の転職、ハードモード
今のままじゃダメだ、と気づく。
市場価値アップのため、行動し始める(2021年後半〜)
自己啓発本で、スキルアップにトライ
”実績&経験”を求めるもインターン不採用
転機1:友人にポッドキャスト配信に誘われる
転機2:”些細な才能”を周囲から指摘される
行動が運を呼ぶ、周りの人に育ててもらう。
漠然ながら、可能性を感じ始める(2022年)
音声配信用のネタが、本業に役立つ
友人も、趣味や副業でキラめく
本業以外で、やりがい・ワクワク感が出てくる
うっすら見えた、僕の人生計画
![](https://assets.st-note.com/img/1673788668320-e6FIloVIKg.png?width=1200)
人生のパーパスを設定した
「定年後も生きがいを持ちたい」
…これが僕にとって大事なことなのではないか?
…定年までの過ごし方がとても大事ではないか?
不安2「定年後、うつになる」への対処
![](https://assets.st-note.com/img/1673791864485-RYvTCWb1i8.png?width=1200)
すみません、医学的なことは全くわかりません。
でも多分こういうこと。
「定年退職 → 仕事喪失 → 役割喪失 → 生きがい喪失」ってこと。
定年後も楽しめそうな趣味がないから危険。
そのくせに、老後のんびりって考えられない。
明確なWILL、それを助けるCANがあれば、何かやることが見つかるはず。
不安1「職がなくなる」への対処
![](https://assets.st-note.com/img/1673790693147-EFWPv5ZFjY.png?width=1200)
「ニッチ」と「サラリーマン」な部分を見直す
俺のスキルは、実験とか小手先のことだけなのか?
俺のキャリアは、研究でいいのか?
そもそも、俺は何がしたいのか?
もっと好きな仕事、向いてる仕事はないか?
社内のレースでは勝てないかもしれないけど、
この辺が解消すれば、転職も可能になってくるはず。
僕の中期計画
「2025年に管理職になる」
と、入社からずっと考えてきた。
けど、ちょっとなれそうにない。笑
だから、3カ年計画を立ててみた
![](https://assets.st-note.com/img/1673791272478-8EfrHh1bA4.png?width=1200)
MUSTのフィッティングについては、
オリジナル(?)理論をこちらでまとめてます
僕は転職を前提にするつもりはない(というか失敗してますがw)
でも、研究職には、めちゃめちゃ違和感アリ。
実は、内定先がなくなり、研究者になった。
僕は希望してない(よく8年も頑張った)
2023年、どう過ごすか?
「俺、研究向いてないっす」と言っても、確実に上司に詰められる
あるいは「ふ〜ん」って言って、意味わからん部署へ異動とかw
だから理論武装したい。一応研究者なので、エビデンスが欲しいw
「なぜ、研究職に違和感があるのか?」
「今、楽しいか?」「何が楽しいか?」
2023テーマ「研究者が最適な職業か?」
この辺の自己分析を当面のネタ案にしていこうかな
ポッドキャスト派生の活動のことも描きたいけど、ちょっと我慢。
それはシーズン3のネタにしよ。
続く
キャリア探しの一連の話はマガジンでまとめています
「理系卒のキャリア迷子」毎週水曜日18時更新
よかったらこちらもご覧ください(^^)