
自閉らしさ(暴露)
こんちゃ!発達障害(ASD&ADHD)のつよつよいろはです👶💕🍼
ネトフリにて久しぶりに「面白い」と思える動画(ドラマ)を見つけて嬉しい嬉しいになっています☺️💕やった‼️‼️
ちなみにそれは「The Good Doctor」というドラマです。高機能自閉症とサヴァン症候群を持つ外科医で研修医の男性が主人公です。名前は知らん。覚えてない。
私は「新しいことに触れたがらない」トコがあるから、新しい「おもしろい作品」を見つけると非常に嬉しいのです。
変化が起きた、これでしばらくは「飽きたらどうしよう」から脱却出来る‼️
※性格としても非常にめんどくさいんだけど、よく分からない新作を見るより、昔ハマったものを延々と見る方が安心するのだ。📺💭
昔ハマったものを、繰り返し、同じシーンや話を見続け、「それ何回も見てるけど飽きへんの?😅」と母に言われる。
飽きてないから良いんだよ‼️でも、「もし飽きてしまったら次はどうしよう」という不安はずっとある。「今はこれに集中できるから楽だ」ってカンジ⤴︎︎︎⤴︎︎
閑話休題。
今回ハマっている「The Good Doctor」ですが、先述した通り主人公は障害持ちです。
自閉の特徴でもありますが、独特のこだわりや感覚過敏、コミュニケーションのズレが顕著です。
【ちなみにざっくり説明。「自閉症」「アスペルガー症候群」といった言葉はありますが、現在はどちらも「自閉症スペクトラム症候群」という名前に統一されております(おそらく)。】
【なぜかと言うと、自閉症もアスペルガーも「IQ(知能指数)などの違いはあるが、その特徴は同じである」というもんですわ💁♀️📝✨
より具体的に言うと、
知的障害に当てはまる自閉症、当てはまらない自閉症(高機能自閉症)、それよりある程度の対応は出来るけど自閉症(アスペルガー症候群)。
区分したけど似たようなもんじゃねえかって事で纏めましょう!「自閉症スペクトラム症候群」にネームチェンジ‼️で、今に至ります。】
何にせよ私も"そう"なので、ドラマでの主人公のストレスの出方やこだわり、会話中の疑問などを「ちょっと分かるンゴねぇ…」と思います。
自閉の傾向が強い主人公は、自身の思考回路を他人に伝えることがかーなーりー不出来。「発言内容」が纏まらないんだよな。全部言っちゃうかだんまりか。数字に意識を持っていかれるか。
では具体例💁♀️✨(by最近の私)
👶「えっとその、派遣にせよバイトにせよ就労にせよ…あっ全部「就労」か、正社員とか…も就労、うん…そう、就労するという事に対してですが」
👱♂️「うん」
一一一一一
👩⚕️(主治医)「今日寒かったでしょ、雪降ってた?運転大丈夫だった?」
👶「運転は特に問題なかったです、路面凍結の注意があったので気をつけました。でも雪は残ってたので。雪だるま作りました」
👶「あっ、雪が残ってたのは〇〇SAあたりが多かったので、そこの花壇のパンジー咲いてるところ辺りで作りました」←ここらで「診察最初の雑談のために主治医が話振ってたんだ」と気付く
一一一一一
💁♀️(母)「家事やってええんやで」
👶「?まだ16時だからやっちゃダメじゃなかった?前に15時半でやろうとしたら『まだ日が昇ってるし早すぎる』って言ってたじゃん」
💁♀️「E?」
👶「その手伝いをする時は大体17時半から18時にならないとやっちゃいけないと思ってた、今まで頼まれる時間帯もそれ以降だったから」
💁♀️「…(ビックリ♡)」
一一一一一一
とかね!ガハハ!!
あとちょうど今の事ですが、面談に向けて、録音を聞き返してルーズリーフにメモを書く必要があるのですが、
普段使ってるバインダーを無くしてしまい、それがないとダメなんだよと唸っています👶💕💕
はよせーや👶🔥🔥
ほなまた〜✨✨✨✨
👇発達障害の話をしてる記事👇
https://note.com/tsuyotsuyoiroha/n/nbfa3a4020c83