2022年4冊目も、瀧本哲史さんの本としました。 3冊目が瀧本さんの本だったから連続で読みたくなったからなんだけれども。僕の本の読み方として、評判が良かったり気になったりする人の本を一冊読むと、立て続けにその著者の本を買いたくなって複数本買ったり、複数冊読み込んだりする傾向にあります。 先日も記載しましたが、一昨年(2020年)のゴールデンウィークに「7days Book Cover Challenge 」にて紹介を受けた瀧本さん、先日本屋に行った際に複数冊調達しておりました。(全部ではないけど)以前から気になっていた『僕は君たちに武器を配りたい』がエッセンシャル版として文庫本サイズで読みやすそうだったので購入しました。
僕は君たちに武器を配りたい エッセンシャル版
瀧本 哲史 著
2013年 11月の本
「はじめに」にてこのエッセンシャル版ができた経緯が書かれているのだけれど、もともとの『僕は君たちに武器を配りたい』(講談社刊)(2011年)は、瀧本さんが次代の若者たちに、現在進行中のグローバリズムの本質と日本の没落、その背景にある企業、サービス、そして人の「コモディティ化」とそれに対抗するための方法を説くものとして、刊行されたそうです。しかしながら、実際の市場の反応は、20歳前後の若者だけではなく、むしろ30代の中堅ビジネスマンに圧倒的な支持を取り付け、最終的には2012年のビジネス書大賞に選ばれたとのこと、だからなんとなく僕も聞き覚えがあったんだということですね。(乗り遅れていてすみません) その後、原本の趣旨をなるべく損なわないような形で、エッセンスを抽出した「エッセンシャル版」として、誰にでも買いやすい金額+文庫本サイズという形で刊行されることになったとのことです。(単価500円(税別)です)(これまで読んだ二冊もリンクつけておきます)
本の内容に関するレビューとしては、僕ももう40台半ばまで来てしまっているのですが、やはりこの不確実な時代での人生の生き方に対して応援させられる本だったと言えます。読んでもらいたい想定読者を20台若者と設定し、リベラル・アーツを学ぶことを推奨し、幾つかの事例を交えながら、今後の時代に生き残るための生き方(タイプ)に分けて整理し、提案をしてくれている。それぞれのタイプの特徴を整理し、わかりやすい形で表現してくれている。若者にとってもわかりやすい書籍になっているということなのだろう、と感じました。 果たして自分はこれら整理されたタイプのどこが近そうか、と思いながら、BeUniqueでの生き方を目指し、スペシャリティを発揮して生きようとしています。 瀧本さん、これからも応援してください。改めましてご冥福をお祈り申し上げます。
以下、引用です。自分へのまとめも含めて記載しています。(単文のみで抜粋すると伝わりにくいので前後を加えて記載しているのでだいぶ長い引用に全体的になっています。もうすでに4000文字を超えちゃったから引用に対する考察・コメントは今回は記載しないこととしよう)
===========
スペシャリティ
行動を継続し、柔軟な発想転換
潰れそうな会社に入る選択肢も
イノベーター起業家
究極的には二つの道しかない
イノベーションの多様性
自由になるための学問
先日読んだ、「自由になるための技術リベラルアーツ」にも類似なことが書かれていた。本当に今の時代にはこれを学ぶことがすごく重要だと今更になって思います。
ここのところも大変共感しました。社会に出てから20年、いろいろ考えたり勉強したり、経験したりして積み上がってきたこと、自らが動いて夢中になりながら手に入れた知識、これがようやく形になってきている実感はある。まだひと様に体系だって伝えられるほど整理はできていないのだが、自分で汗かいたからこそ、力になっている、というのは実感としてわかる。
人生は短い。戦う時は「いま」だ
<余談です>
「したり顔で」と来るとどうしても「あんたは私の何を知る!」と言いたくなってしまうぐらい欅坂が好きです。(この歌詞解釈もすごい!)
コメントに戻ります。
最後のメッセージ、本当に強く刺さりました。自分の人生、いろいろあって「出る杭」としてがんばって、打たれることも多かったですけど、自分としては正しいと確信した道を歩んでるし、「決めて断つ」のように自分が決めた道を正解な道にしてきてもいると思う。瀧本さんのように若者を導く書籍なんてものは書けないけれど、後輩の育成や、ラグビースクールでの活動等で少しでも他者の成長に寄与出来たらな、また明日からも頑張ろう、と思えました。 人生は短い、書籍に残されたこの言葉が非常に心に響きます。改めまして瀧本哲史さん、ご冥福をお祈り申し上げます。
===========
以上
最後まで読んでいただきありがとうございました。素敵なラストのメッセージに入る前に欅坂を入れてしまいましたが、僕が欅坂を好きな背景がなんとなくわかっていただけるかな、とも思いました。 最後にはいつものブクログを入れておきます。ほかの方のレビューもまた、すごかった!