![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4209965/rectangle_large_2cc0966011c6ce794041f2d2949799ac.jpg?width=1200)
岡橋師匠来津!
こんにちは。
まだまだ朝方氷点下になる気候で水道管が凍らないかビクビクしながら日々を過ごしている津和野ヤモリーズのNickです!
さてと原田さんも書いていますが、https://note.mu/tsuwanoyamori/n/n689cabff5d4f
私が担当しているハチゴ団地は作業道の検査をクリアし、間伐、搬出まで何とか終わらせる事が出来ました!(間伐検査はまだですが)
画像ではまだ間伐材が倒れていますが、これをバックホーとワイヤー、林内作業車を使って集材し、造材後に林内作業車で土場まで搬出します。
初回間伐なので量は少ないですが、用材になるものは2トンダンプにて市場へ出荷。
途中、林内作業車のキャタピラが裂けるトラブルもありましたが、何とか予定していた材積の搬出が終了しました!
とここで話は変わり、岡橋さん研修〜!
津和野ヤモリーズでは清光林業の岡橋清隆師匠にご指導を頂いているのですが、今回はこれまでやってきた現場のチェック。来年度現場の踏査のご指導です。
これまでやってきた現場ごとに駄目出しを頂き、今後の修正方法、反省点などを細かくご指導頂きました。
まだ修正できる時間は取れそうなので今後修正していきます。
また来年度現場の踏査はまず自分たちで地形図を見ながら安全で効率よく集材が出来る作業道を想像しながら踏査を行い、それを図面に書いていきます。
谷越え時にいかに水の処理をするか、ヘアピンはどの尾根に作って上がっていくか。各現場の担当同士であーでもないこーでもないと言いながら苦戦しています。
もちろん最終的には岡橋師匠にチェックして頂き、その団地で一番いいと思われるルートのご指導を頂きます。
まだ全ての現場の踏査は完了していませんが、岡橋師匠の研修はあと1日あります。
少しでも知識を増やして勉強していきたいと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![津和野ヤモリーズ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53993539/profile_060655b7bbed83af759fd99e902bad4c.png?width=600&crop=1:1,smart)