
ヘアピン作成支援ツール
どうも!
夏本番が近づきバテはじめてきた5期生原田です。
作業道作りも本格的に始まっております!
さて、私の入っている現場では、ヘアピン作りを絶賛施行中です。
その中でヘアピンの仕組みの理解と来年以降使うかもしれないということで、ちょっとしたツールを作ってみました。
今回はそのツールのご紹介です。
●ヘアピン机上の空論ツール
はい。
ツール名の通り、机上の空論ですので実際の現場とは差が生じます。イメージとしてこんな風になるだな程度と思って下さい!
このツールは「通常版」と「簡易版」に分かれています。
説明なくとも触れば分かる!という方は下のリンクからダウンロードして下さい。
https://drive.google.com/file/d/1Rm7Z3UbSM13sTtgbMyNxp8WRaD1ac8v4/view?usp=drivesdk
通常版
通常版はヘアピン内側・ヘアピンの道幅・ヘアピン勾配・地山勾配・A地点での切高・外カントの勾配の6項目を埋めれば、【C点での切取高】・【A-C間の獲得高度】がわかります。
通常版のみ下のグラフにヘアピンの断面図が描かれます。
ヘアピンの内側を広くして、断面図が作図範囲を上回った場合等は、グラフの表示域を広くすれば表示されます。
簡易版
簡易版は、ヘアピン内側・ヘアピンの道幅・ヘアピン勾配・A地点での切高の4項目を埋めれば、【A-C間の獲得高度】がわかります。
作成後、色々数字を変えて遊んだおかげか、ヘアピンの仕組みを少し理解できたような気がします。
もし、ツールに間違い不具合があった場合はコメントでコソッと教えてください。
いいなと思ったら応援しよう!
