【2023年04月最新版】バスケットボールルール変更/新ルールまとめ
はじめに
バスケットボールは他のスポーツに比べて比較的ルール変更が多いです。
記憶に新しい大きなところ且つ自身に影響するところでは、ゼロステップのリーガル化が記憶に新しいですが、こういったルール変更についてまとめていこうと思います。
なお、日付は施行されるタイミングに合わせます。
より詳細に知りたい、ないしは原文を読みたい場合は、日本バスケットボール協会の競技規則ページをご参照ください。
変更履歴と代表的な内容
2023年04月
ゲーム開始時に攻撃するバスケットについて
スローインファウルの制定
終了間際のファールについて
2022年04月
残り0.3秒未満のショットについて
タイムアウトの請求タイミング
2021年04月
アウト・オブ・シューティング(ショット動作中)のプレーについて
シリンダーの概念の厳格化
2023年04月からの変更点
ユニフォームについて
【概要】
背面の番号の高さは16cm以上とする
前面の番号の高さは8cm以上とする
ユニフォームに広告や商標、ロゴマーク等をつける場合は、番号から4cm以上離れていなければならない
※国内大会においては、大会主催者の考えにより変更することができる
【影響度】
★☆☆
終了間際のファールについて
【概要】
各クォーターやオーバータイムの終了間際にファウルが宣せられた場合、審判は残りの競技時間を決定する。ゲームクロックには最低でも0.1秒が表示される。
【影響度】
★☆☆
【解説】
ファウルは競技時間内に起こるものであることの明文化です。
これにより、ゲームクロックが0.0秒を指した状態で、コート上に誰もいないフリースローというケースがなくなります。
ちなみに、審判が「ファウルは競技時間が終了した後で起きた」と判断した場合、そのファールは以下の3つとなります。
アンスポーツマンライクファール
テクニカルファール
ディスクォリファイイングファール
ゲーム開始時の攻撃するバスケットについて
【概要】
前半は自チームベンチの前のバスケットを、相手チームのバスケットとして攻撃を行う
ゲーム前のウォームアップは、自チームのベンチ前のハーフコートで行う
【影響度】
★★★
【解説】
ゲーム開始時の攻める方向が正反対になります。
それに伴い、ゲーム前ウォームアップも自チームのベンチ前で行えるようになりました。選手もやりやすいでしょうし、コーチも選手の状態を確認しやすくなったのではないでしょうか。一方で、試合直前の相手選手のスカウティングはやりづらくなりますね。
ジャンプボール後のポゼッションアローについて
【概要】
ジャンプボールのあと、最初のライブのボールのチームコントロールを得られなかったチームが、最初のオルタネイティングポゼッションのスローインの権利を得る
【影響度】
★★★
【解説】
ポゼッションアローの向きを定めるタイミングが厳格化されました。
今までは、ジャンパーに弾かれたボールが誰にもコントロールされないまま直接アウトオブバウンズになった場合、スローイン行うプレーヤーがボールをコントロールしているにもかかわらず、ポゼッションアローの向きは確定しませんでした。
今回の変更により、ゲーム開始直後のポゼッションアローは、ライブのボールを最初にコントロールしたチームの相手チームの方向を示されることになります。
スローインファウルの制定
【概要】
ゲーム残り2分以下でアウトオブバウンズからスローインするときに、まだボールが審判あるいはスローインを行うプレーヤーの手にある間に、ディフェンスのプレーヤーが起こすパーソナルファウルを「スローインファウル」とする
【影響度】
★★★
【解説】
第4クォーターや各オーバータイムにおいて、残り時間が2分以下のとき、スローインを行うプレーヤーの手からボールが離れる前に起きたディフェンスファウルに関する変更です。これまではアンスポーツマンライクファウルが宣せられていましたが、今回の変更によりパーソナルファウルとして扱う事となり、その罰則は以下となります。
実質罰則の緩和ではありますが、戦術としてファウルゲームを選択する場合は引き続き注意が必要です。
クリアパスのアンスポーツマンライクファウルについて
【概要】
速攻などでバスケットに向かっているプレーヤーへパスされたボールが空中にある状況において、ファウルがなければそのボールをコントロールできた状況をアンスポーツマンライクファウルの該当条件として追加
【影響度】
★★★
【解説】
ほぼ確実に、1人のプレーヤーが何の妨害もなく得点を決められる場面でのファウルはアンスポーツマンライクファールとなりますが、そのユースケースが追加された形となります。
具体的な例ですと、エンドラインからのロングパスが挙げられます。従来では、ドリブルでのコーストトゥコーストのケースしか課せられませんでしたが、対象範囲が拡大したと言えそうです。
審判シグナルの追加
【概要】
イリーガルシリンダー
ゴールテンディング/インタフェアレンス
ヘッドコーチチャレンジ
【影響度】
★★☆
【解説】
それぞれのジェスチャーは以下となります。
イリーガルシリンダー
ゴールテンディング/インタフェアレンス
さいごに
先述したとおり、バスケットボールは競技規則の変更の多いスポーツです。
特に頻繁に起こるケースは改めて確認するようにしましょう。