【JDLA Generative AI Test 2023】合格体験記
概要
AI関連の資格で有名なG検定やE資格を実施しているJDLAが2023/6/24に実施した【JDLA Generative AI Test 2023】に筆者が合格した時の体験記です。
次回開催時の受検者や、試験実施後に存在を知ってどういった試験だったのか気になった人の参考になれば幸いです。
試験について
昨今流行りの生成AIを適切に活用するための能力や知識を検定する目的でJDLAが実施した試験です。僕が受検したのが第1回目の試験でした。
形式的には資格試験というよりはミニテスト形式のようで、試験内容もPC/スマホでどこからでも受けられるのと、20問を15分間で択一式/多肢選択式だったりとかなり簡易的な内容でした。
受験費用も税込2200円とG検定などに比べるとかなり安く受けられました。
なお、次回の開催時期については不明です。というより次回があるのかも現時点では不明なのでこの記事は今後の参考にならない可能性があります。
試験名が2023となっているので、2023年中は開催されないかもしれませんね。
試験範囲
大きく分けると、生成AIの技術・利活用・リスクの3項目に分かれています。それぞれの詳細は公式のシラバスを確認してください。
シラバス見て感じた人が多いんじゃないかと思いますが、15分の試験の割に範囲がめちゃくちゃ広いです。受検前はどんな問題が出るんだとビクビクしてました…
受験資格
受検資格は特になしです。誰でも受けられる試験になっています。
難易度
筆者の感覚ではかなり簡単だと感じました。SNSを見た感じだとITパスポートと同じぐらい?という情報を見ましたがITパスポートを受けたことがないので実際はわからず…
筆者は基本情報と応用情報を持っていますが、左記2つに比べるとかなり簡単でした。
合格ライン
合格ラインは公開されていないので不明ですが、合格発表後のSNSで合格者と不合格者の結果を見ていた感じでは60~70%ぐらいのように見えました。
筆者のステータス
元々金融系のIT企業に勤めていて、ほとんどAIの知識/経験がない状態からAIエンジニアに転職してから5ヵ月ほどの頃でした。
実務ではchatbot関連の仕事をしていて、chatGPTなどのLLM(大規模言語モデル)について調査することも多かったのもあり、受検した頃にはフワッとですがLLMの出力結果がどのように導き出されているかとか、出力結果をどの程度信用していいか、などの肌感覚はある状態でした。
受検動機
筆者自身に特にAI関連の実績や資格がなく、最低限の能力指標になればと思い受検しました。当時は生成AIに関する試験がこれしかなかったというのもあります。
試験が初回ということもあり、得体の知れない試験に受験費用払うのもな~と渋っていたのですが、会社が受検費用出してくれないかなとダメ元で確認してみたところ、会社の制度で受検費用賄えるとのことだったので受検を決めました。
試験対策
僕自身はある程度の知識がある状態だったので、あまり対策に時間は割きませんでした。合計5時間ぐらい?でしたが、下記3点を実施しました。
スキルアップAIキャンプ「JDLA Generative AI Test 2023」対策 に参加
「JDLA公開 生成AIの利用ガイドライン」を一通り読む
シラバスの中で知らない単語について調べる
1つ目はJDLA公式で紹介されていたスキルアップAI社が実施している勉強会へ参加しました。今回のシラバスの範囲をまとめたスライドを用いてZoomで実施されていました。
時間は2時間弱で、前述した通りシラバスの範囲が広すぎたため、かなり急ぎ足で説明されてました。せっかく用意したのに説明できていないスライドも多く大変そうでした笑
ただ、内容としては要点は抑えられていて、自分の知識に不足している点の学習やフワッとしていた知識に確証を得られることも多く、試験対策というよりは生成AIの学習という点で有意義に感じました。
2つ目は試験の参考資料にも書かれている、JDLAが公開している生成AIのガイドラインを読みました。
資料が3つありますが全体でも量は多くなく、昼休憩で松屋で牛めしを食べながら読み終わりました。
ここから出題された問題も多く、受検後の感想としては一番試験の対策になったと思います。
3つ目は上記2点を実施したあとに、シラバスの中から何だっけこれ?って単語を調べてました。軽い復習程度ですね。
以上が試験前に僕が行ったことですが、受験後改めて対策として考えるとするならば、下記になると思います。
ガイドラインを読む
著作権やセキュリティ周りの学習になります。試験受けない人も生成AIを使うなら一度は読んでおくと良さげです。LLMの仕組みを学習
学習データやハルシネーションのようなLLMの基礎的な部分だけ把握する。(参考)シラバスの中で知らないワードを調べる
試験は選択肢があるので、ざっくり意味がわかるレベルで良いと思います。
受検当日
試験の日時が土曜日の10時〜24時の内の15分間というものですが、試験当日が社員総会と丸々被ってまして、社員総会→二次会(飲酒は避ける)→最寄駅に着く頃には23:30を回っていて残り30分もないという状態でした。
真っ暗な深夜に最寄駅から徒歩で帰りながらスマホで解く(安全第一)という万全とは程遠い状態でしたが、時間ギリギリに解き終わって見直す暇もなく試験は終了しました。
選択肢の文字数が案外多かったのと、選択肢の内、適切と不適切どちらを選ぶのかが問題ごとに違うので、スマホ受験だと上下にスクロールして確認しながら解くのが面倒で大きく時間を取られました。受験環境は極力PC推奨です...
試験終了後に問題の解説を見れるのですが、一通り見ても間違えてる箇所が見当たらなかったので、合格の感触はありました。
初回ということもあってか試験後にアンケートがあったのですが、『試験の難易度はどうだったか』という項目に非常に簡単だったと回答してました。(これで落ちてたら恥ずかしすぎる笑)
受検結果
特に問題なく合格してました。
正答数は教えてくれませんが、パーセンテージからして2問ミスのようですね。どこを誤答したのかは結局わからずじまいでしたが、解説見ても間違えた問がわからなかったので、見直ししてないが故の凡ミスっぽいですね。
結果としては悪くない結果だったのではないかと思います。
まとめ
以上、【JDLA Generative AI Test 2023】の合格体験記でした。
筆者的にはAI関連の資格(?)試験は初めての試験だったので、自信にも繋がりました。肩慣らし程度に受けてみると良いかもしれませんね。
余談ですが、合格後の勢いでG検定も受験して無事合格しました。常駐先のプロパー社員が全員受検するので一緒にどうですかというので試験1週間前の申込最終日に慌てて申込したのですが、みんなは1週間後の試験ではなく3ヶ月後の受検ということが発覚して裏切られた気分に(確認しなかった自業自得である)
学生時代以来の資格取得だったので、これを機に資格を取る習慣を取り戻そうかなという気になりました。そういった意味でも受験して良かったと思います。