![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136033827/rectangle_large_type_2_906b10f18dd17341433fe0750e3bf786.jpeg?width=1200)
FC補助簿の名称覚え方
補助簿は補助記入帳と補助元帳の2系統に分かれる。
補助記入帳 = 7つ
∥
・現金系は出納帳になる。
現金出納帳
当座預金出納帳
小口現金出納帳
の3つ。
・商品の取引系はただの帳。
売上帳
仕入帳
の2つ。
・手形系は記入帳。
支払手形記入帳
受取手形記入帳
の2つ。
補助元帳 = 3つ。
(元帳の意味は大元の帳簿
と自分的には解釈している)
∥
・掛け系はそのまま元帳がつく。
売掛金元帳
買掛金元帳
の2つ。
(なぜ元帳に属するかというとまたの名を
得意先元帳(売掛金元帳)
仕入先元帳(買掛金元帳)
といって企業ごとで分けているからだ)
・商品在庫系は少し特殊なので、覚え方としては
商品有ってありがたいの
商品有高帳
の1つ。
以上。
自分的にわかりやすく例えるなら
10人制のサッカー
オフェンス7
(3-2-2)
ディフェンス3
(2ー1(キーパー))
という攻撃的なフォーメーションとなっている。
10章補助簿編はしっかり時間をかけて理解しないとな。
補足:
固定資産台帳という補助記入帳もあるらしい。
らしいというかあるんだよ。
そりゃそうだよね固定資産の購入売却の記録もいるだろうから。
補助簿は11人制だったんだな。
![](https://assets.st-note.com/img/1710476459440-5qddarkitp.jpg?width=1200)
昨日買ったホイップパンがあればまた買おうと思っていて売り場を見るとあった。
昨日とまた同じように1個だけ残っていた。
運命的なものを感じる。
パンを物色中のおばちゃんが一回そのパンを手に取って戻していた。
取られそうな予感がはたらいたので急いで台を回り込んで手が届くところまで移動。
さあ手を伸ばすぞとしたところでおばちゃんに奪われてしまった。目の前で。
感情的に「このクソバ%※」と言いきるのこらえ気持ちを落ち着かせ
以前から気になっていたがなかなか選ばなかったこいつを買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710477635346-b1Y9HQSFoo.jpg?width=1200)
チョコメロンパンぽいですけどメロンパンらしさはないです。アーモンドチップが歯のすき間につまる
クリームが入っているわけではない。
どうやら2回目はなさそうです。