見出し画像

峠走 西川新倉林道

こんにちは😄
今回は峠走の第二弾、冬の西川新倉林道です。

ちなみに第一弾はこちら:

この林道は途中から冬季閉鎖中なんですが、2025 年の 1 〜 2 月が例年に比べて非常に少雪だったので、走れるんじゃないか?と思い、行ってきました。

山際(やまぎわ)を走る明るい林道で、見晴らしが非常に良いのが特徴です。河口湖や富士吉田市、西桂町が見えます。夜景も綺麗で、夜のドライブにもぴったりです。

河口湖が見える


下にある山神社か、林道入口の脇に車を停めて、GoogleMaps 上の「河口湖ビュースポット」まで行って、帰ってきます。
ちなみに富士急行線の下吉田駅からほど近いので、電車でも来れると思います。

コースプロファイル

実測値 (Strava):
片道 8.5 km 
獲得標高 515 m
傾斜率 6%

Google Maps
傾斜は大体 6 %

GPX

Yamap の WEB 版からダウンロードできます。(Stravaじゃなくてサーセンっ)

いざ、試走

車は停められる場所が無数にあります。車同士のすれ違いポイントだけは、避けました。

スタート地点。

ちゃんと走ってるので写真を撮るのは難しいんですが、景色が良いんです。
下手な登山よりも良いかもしれないです。

富士吉田市と富士山の稜線が見える

4.5 km ほど上がると、4/25 まで通行止めの看板が出てきますので、左から巻きます。ちなみに右側に登山道があり、 FUJI 100 のコースだったりします。(霜山からの下り)

こういう障害物の回避行動で心拍が落ちるのは、峠走的にもったいないが、仕方ない。


冬季通行止めとあって、多少は凍結があります。
コンクリートが出ている部分を走ればいいので、大丈夫でした。

こういう感じのところが 4 箇所くらいありました。

さて、 8 km くらい登ってきました。
ここで、河口湖ビュースポットにつきました。😄

グッドビュー!

少し走り足りないので、もう 500 m 上がります。

日当たりが良い


でかい岩があったので、折り返しポイントにしました。8.5 km 地点。
実際、林道はあと 2.5 km くらい登れるようです。そのとき、標高は +100 m くらいになります。傾斜率が下がり、距離が長くなるので、私が折り返した 8.5 km 地点が良い塩梅なのかな、と思いました。

折り返しポイント


さらにその先の写真だけ撮って撤退。


車に戻ってきて、気温を見ると 3 度でした。
2 月の夕方で 3 度あると安心します。山より暖かいのが峠走の魅力でもあります。

3 度

今回、向かっている途中ずっと雪がちらついていたので、大丈夫かなと思ったのですが、天気に恵まれました。やったね。

心拍数も平均してゾーン3 と 4 の間を行き来するくらいだったので、LT 値で走れていて良いんじゃないかと思いました。前回の下り飛ばしすぎ問題も解消できました。


呼吸に集中すると、目の前の流れる景色を眺めながら、マインドフルネスな時間を過ごすことができました。


後日

翌日、河口湖ビュースポットの先をランしてみました。
御坂峠にある三つ峠登山口から、ビュースポットまでの往復 12 kmです。逆走してビュースポットに向かった感じです。
こちらは 100m ずつ登り下りがあるコースで、ジョグにちょうど良かったです。

 昨日の折り返しポイント


いいなと思ったら応援しよう!