見出し画像

青梅丘陵ハイキングコースをゆるラン


序章

子どものときにだけ訪れる不思議な出会いって、ありますよね。
車を運転していて、黄色信号にギリギリで進入していく大人には見えなくなった世界が、あるのです。

さて、1 月下旬のある日、安全運転で山梨県都留市から青梅にやってきました。青梅は、おうめ って読むみたいです。かわいい。
大月インターから高速道路 + 下道で1時間くらいでした。

日の出山の登山口としても利用されている吉野園地さんの駐車場を利用しました。無料です。お手洗いまであります。

東京都の管理らしい。


1 月下旬、13 時くらいで気温が 12 度あります。ホームマウンテンのある山中湖より 10 度以上暖かいです。

rush 10 、靴は asics の Trabuco。

コース

真ん中の市街地から時計回りに、一番上の雷電山(らいでんやま)、一番下の赤ぼっこ(という山名の山)を巡ります。街中や林道もランします。
距離 20km、累積標高 850 m。傾斜率は 4% の走れる系です。

登山地図
上空写真


距離は 20km。累積標高 850 m。傾斜率 4%。走れる系。

雷電山が青梅丘陵の最高峰で 494 m です。

コースの gpx とかは Yamap からダウンロード利用できるので、どうぞ。

スタート〜雷電山〜宮の平駅

駐車場から少し歩くとセブンイレブンがあるので、そこで飲み物を調達してスタートしました。
多摩川を渡る橋があり、渓谷が綺麗でしたが、走り抜けてしまったので写真はありません。

海まで 68 km 。行ってみたい。


坂ダッシュに使えそうな斜度の坂道を 2 kmくらい登ると登山口があります。途中、高水三山に行く分岐があります。

フォントがかわいい。成木でもトレランの大会やってるよね。

登山口から雷電山まで急な登りです。

整備されていてとても綺麗でした。

階段をしばらく登っていくと、雷電山(494 m )に着きます。
名前的になんとなくピカチュウ(ポケモン)とエネル(ワンピース)を探してみましたが、いませんでした。

立派な標識。エネルもピカチュウもいない。


青梅の街

自治体に予算があるからなのか、標識が丁寧に設置されており、道を外す心配もありません。

標識が大きく、綺麗に印字してあり遠くからでも視認性が良い。


針葉樹の隙間から市街地の展望がある。

雷電山からは下り基調ですが、時折、登り坂が顔を見せます。

日当たりが良く、針葉樹がよく育っている。


三方・山


逆光が照らす美しいトレイル。


緩い下りを走っていると、あっという間に矢倉台という山まで下ってきました。
展望台があり、東京の街並みが見えます。
東屋では老夫婦がニコニコしながら休憩しています。

矢倉台の展望台から。

林道を下ると宮ノ平駅につきます。

駅に続く林道。
青梅線 宮ノ平駅。


駅の中を通ります。

宮の平駅〜赤ぼっこ〜ゴール

駅を過ぎて、しばらく国道を走り、左に逸れて多摩川に架かる橋を渡り、住宅街に入りました。市街地にはランナーがたくさんいます。
あの辺りの山に突っ込んでいくはずです。

住宅街

散歩していたおじいちゃんに挨拶をしたら、笑顔で応援してくれました。

さて、馬引沢林道に入っていきます。

車両は通行止めでした。


美しい林道


林道の突き当りに柵があり、柵に沿ったトレイルがあります。

秘密基地への道、って感じです。

看板が見えたら、「天狗岩・梅の公園」を目指して進みます。

「天狗岩・梅の公園」が正解。青梅!

赤ぼっこの山頂に立ち寄ります。あと 100 m。

赤ぼっこまで 100 m

到着。

山頂からは青梅の街を見渡せる。

標識の下には、大人は見えないはずの、まっくろくろすけがいます。
よく見ると、赤ぼっこだけに真っ赤なやつもいます。
緑はきっと、赤を引き立てる色です。

大人は見えないはずの、まっくろくろすけ達。


ボクは?

山頂にいた親子のお母さんが声を掛けてくれ、写真を撮ってくれました。

山頂が広い。

東京の街が綺麗です。

スカイツリー


左の方に東京タワーと六本木ヒルズ

遠くに日光の山々も見えます。

左奥の白いのは日光白根山


奥の左から太郎山・男体山・女峰山。


奥多摩方面。真ん中はきっと大岳山。


さて下山します。
割と急な坂道を下るので、コース取りに注意しました。

急に登山道の脇に空き地みたいな場所があったりする。

市街地を 3 kmくらい走ってゴールです。

最初と同じ写真です。


私のジョグで 3 時間くらいでした。ゆっくり歩くと 9 時間くらいのようです。

3 時間くらい。


帰りは下道で山梨方面に帰ったので、半ば地元の、のめこい湯で汗を流しました。
三条の湯も行ってみたいです。奥秩父山塊は全体的に歩いているのに、三条の湯に行ったことがないのです。

のめこい湯



雪のない暖かいトレイルでの、良いジョグでした!!!
冬の低山は最高です。

いいなと思ったら応援しよう!