![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80231314/rectangle_large_type_2_4129d5e61c5a9dd14824f68d59f2e87f.jpeg?width=1200)
Overview|HIG Foundations 日本語訳まとめ vol.1
■ 本記事の見方
2022年6月7日、Appleのイベント「WWDC22」に合わせHIGが改訂されていたので、その概要となる「Foundations(基礎)」のところだけザックGoogle翻訳したものをインデックスとしてまとめておきました。
概要把握のためにサラーッと全体見渡していただいても良いですし、
ブックマークやTweetなどでURLを再訪しやすいように残しておくと後から必要な時に検索しやすく便利かなと思います。
ご自由にご活用ください!
※原文を読むのが一番正確なので、あくまで概要をキャッチアップするためのガイド的な使い方をしていただけたら幸いです
※原文も別ブラウザで開いて本記事と並べて見比べながら読み込むとハイクオリティ&ハイスピードで読めるのでオススメです
1. Overview (概要)
Understand how fundamental design elements help you create rich experiences.
基礎的なデザイン要素があなたが良い体験を創造するのにどのような助けとなるのか理解しましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1654682062887-svBy9A4dLz.png?width=1200)
2. Accessibility (アクセシビリティ)
3. App icons (アプリアイコン)
4. Branding (ブランディング)
5. Color (色)
6. Dark Mode (ダークモード)
7. Icons (アイコン)
8. Images (画像)
9. Inclusion (インクルージョン)
10. Layout (レイアウト)
11. Materials (マテリアル)
12. Motion (モーション)
13. Right to left (右横書き文字)
14. SF Symbols (SFシンボル)
15. Typography (タイポグラフィ)
■ キャッチアップの早いデザイナーさんたちの反応から得る、今回のアプデ全体感
新しいHIG読み始めてるけど、原則だったりナビゲーションだったり、概念的な記述がごそっと消滅した?のかな?
— Ryo Yoshitake | THE GUILD (@ryo_pan) June 8, 2022
HIGがiOS, iPadOS, macOS...とプラットフォームで分離してたのに合体!大ニュースだ!
— Yota Suzuki / よーた (@yotaszk) June 8, 2022
最初は探しにくさもあるが慣れるし、何よりプラットフォームごとの差分がみれて面白いし、ここがどんどん共通化される未来もあるかもなぁ〜と
Meet the new Human Interface Guidelineshttps://t.co/p9SYm5j8Gt pic.twitter.com/miOKVbE7OA
すべてのUIコンポーネントが網羅され、コンポーネント毎にベストプラクティスと、プラットフォームによる差異と、実装ドキュメントへのリンクが提供されているのがありがたい。今まではHIGだけでは把握できず、不明点も多かった。 pic.twitter.com/4eqmZ0eRC6
— 鈴木慎吾 / TSUMIKI INC. (@shingo2000) June 8, 2022
OSごとに分かれていたHIGが一つに統合された
— usagimaru ⌘ (@usagimaruma) June 8, 2022
Human Interface Guidelines https://t.co/8iiaohWIpB
前は、iOSやMac OSなどまず最初に端末を選ぶ設計だったけど、全体感としては同じにして、必要に応じて絞り込めるようにしてるっぽげ pic.twitter.com/bcnrOD9vDb
— Takuji Ikeda (@tikeda) June 8, 2022
HIGがアップデートされてる。Inculusion項とか見ると思想的な部分が厚くなってるものがありそう💡
— Masanori 3284 (@3284_m) June 7, 2022
体験設計の土台のところで、アクセシビリティが上部にに来ているのも印象的 pic.twitter.com/xlf05lJiQm