見出し画像

【インフラエンジニアブログ】Amazon outpostsのリリース情報を読んでみた

こんにちわ。
齋藤です。

【本エントリ概要】
・AWS outpostsのリリース情報を確認しての感想。
・パッチ適用などの更新を自動で実施してくれるそうだけど、インフラエンジニアからすると拒否感がある。

【詳細】
Amazonから連日AWSについて大量にリリース情報が出回ってますね。
その中で今回発表された AWS outpostsについて気になりました。
AWSをオンプレミス環境に持っていく事が出来る?どういう事だ?となったので、リリース情報読んでいってみます。

https://aws.amazon.com/jp/outposts/

英語は疎い為、Google translateで翻訳した文章を読んでいきます。
それなりに読める文章にしてくれました。

AWS Outpostsは、ネイティブのAWSサービス、インフラストラクチャ、および運用モデルをほぼすべてのデータセンター、コロケーションスペース、またはオンプレミス施設に提供します。 オンプレミスやクラウド全体で同じAPI、同じツール、同じハードウェア、同じ機能を使用して、一貫したハイブリッド体験を実現できます。 アウトポストは、待ち時間の短縮やローカルデータ処理の必要性のために社内にとどまる必要のあるワークロードをサポートするために使用できます。

今までクラウド上で提供していた仕組みや運用の仕方をそのままオンプレミスに持ち込めるとあります。
ちょっと気になるのはハードウェア部分。
同じハードウェア、と記載されています。
ここからOutpostsはハードから管理MWまでを包括して提供し、ハード、ソフトの両面のサポートまで握ってしまうというサービス展開を想定していそうです。

AWS Outpostsには2つのバリエーションがあります:
1)VMware Cloud for AWS Outpostsを使用すると、インフラストラクチャの実行に使用するのと同じVMwareコントロールプレーンとAPIを使用できます。
2)AWS OutpostsのAWSネイティブバリアントを使用すると、 AWSクラウドで実行するのに使用するプレーンですが、オンプレミスです。

・VMware Cloud for AWS Outposts
・AWS ネイティブバリアント
 AWSが余り分かっておらず。ググってもさらっと説明されているページも見つけられなかったので、また今度調べてみます。
 ひとまず、2つの方法のいずれかを選べると。

AWS Outpostsインフラストラクチャは、最新のAWSサービスへのアクセスを提供するためにAWSによって完全に管理、維持、サポートされています。 簡単に始めるには、AWS Management Consoleにログインして、さまざまな計算オプションとストレージオプションから選択して、Outpostsサーバーを注文します。1つまたは複数のサーバー、または四半期、半分、およびフルラック単位を発注することができます。

AWS OutpostsはAWS Management Consoleから発注が出来る様に読み取れます。
コンソールからディスク容量からサーバスペックなどを選んでラック単位で発注するんですかね。
試そうかと思ってたけど、個人でのお試しは諦めます。

利点

AWSのオンプレミスを拡張する

AWS Outpostsを使用すると、アプリケーションを書き直すことなく、一度開発してAWSクラウドまたはオンプレミスにデプロイすることができます。 Outpostsを使用すると、AWSクラウドとオンプレミス環境のハードウェアとソフトウェアの同じインフラストラクチャと一貫したサービスとツールを使用して、現代のクラウドネイティブアプリケーションをどこにでも構築して実行できます。

オンプレミスとクラウドで全く同じコードを書いてそのままデプロイ出来るのは開発者にとっては嬉しい事だと思います。
クローズ環境で試した後にクラウドへ本番リリース、といった事も容易ですものね。

完全に管理

AWS OutpostはAWSによって完全に管理されサポートされており、AWSは公開AWS地域における継続的な運用の一環として、AWS Outpostを自動的に管理および更新します。 インフラストラクチャの更新やパッチ適用について心配する必要はありません。

AWS Outpostは自動的に管理及び更新され、インフラストラクチャの更新やパッチ配信は勝手に実施する、とありますがここは実際は難しいと思います。
まずオンプレミス環境は大半は、業務システムとしてインターネット回線からは隔離されていますので、そこの接続をどうするかを考えなければいけません。

また、勝手に更新される事へのリスク管理の問題もあります。
現在業務が動作してまさに処理を実施している間に勝手にパッチなどが適用、更新され、仮にそのバッチにバグがあった場合に何か業務にも障害が発生する可能性が出てきます。
その際の切り戻しはどうするのか、等。
まだこの辺りの詳細情報が出てきてませんが、そこまで考えられているか確認する必要があります。

この様に本当のCriticalなシステムではパッチの更新制御が出来ないとAWS outpostsは使えないんじゃないかなと思います。
AWSとしてはなるべくサーバレスの考え方でそのままオンプレミスに持ち込んでいきたいのでしょうが、システム維持管理をしている身からすると、「自動でシステム上の何かが更新される」のはとても拒絶感がありました。

という訳で、ざっくりAWS outpostsのリリース内容を見てみましたがいかがでしたでしょうか。
まだ詰めていく必要のある個所はある様に受けましたが、今後ユーザからのフィードバックで改善されていくでしょうし、パッチ適用管理さえ出来る様になれば(既に考えられてるかもしれませんが)、いずれオンプレミスでサーバを建てるとなった場合に検討候補に挙がってくるんじゃないかなと思います。

今日はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?