見出し画像

情報から何を読み取るのか?

サプリメントを選択する場合に表面はしっかりとご覧になりますよね?

どんな成分が入っているのかな?
成分は多いのかな?
効きそうなのかな?


表面には販売者が消費者にいだいてほしいイメージが現わされています。
デザインや文言、イメージづくりを念頭において作成されます。


裏面は「事実」が表示される場所です。
デザインやイメージではなく
文字や数字は、ただ事実を示しています。


裏面は読み方があります。
たとえば原材料名の項目です。

あまりなじみのない成分名が並んでいますね。
よく見てみると /(スラッシュ)が途中に入っていませんか?


スラッシュの前半はサプリメントの主成分にあたります。
まさに食べ物として配合している成分が記載されています。

では、スラッシュの後半は何を示しているのでしょうか?

この部分は添加物や包剤(カプセルなど)の成分が記載されます。
食品ではなくサプリメントを形づくる剤型加工に必要な副材料といったところですね。


記載している成分はすべて栄養成分のような見方をしますが・・・
食品部 / 副材料(添加物など)に分けて表示されているのでした。


ちなみに現行の法律では
配合量の多いものから順番に記載することになっておりますので

表面のデザインや表記を見ると、まるで主成分に感じる成分も

裏面の表記をみると・・・そうでもない。
そのような設計もありますので注意が必要ですね。


サプリメントだけではありませんが
裏面をご覧くださいね。


/(スラッシュ) など表記の順番の意味や役割も覚えると

商品をより理解しやすくなりますよ。

いいなと思ったら応援しよう!

tsutomu numakura
市販されていない希少な素材、特にきのこ素材に関心をお持ちの方はお声がけください。興味深い研究をされている方がいらっしゃいます。 サプリメントをただのビジネスツールとしてではなく、人間の体や健康を見ながら研究を重ねている方をご紹介したいと考えております。