![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139633962/rectangle_large_type_2_f1e99a27720b15ab3e028d92a86b2fff.jpg?width=1200)
生活と三味線
気がつけば、新年の投稿から5か月お休みをしておりました。結論から言うと『ネタ切れ』と言うのが最も大きな理由なのですが。(笑 久しぶりの投稿で表題もちょっと変えてみました。まぁ、すぐわかりますよね??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139634990/picture_pc_cdb42825961d165a77b8dfcd5a7c5869.jpg?width=1200)
おかげさまで今年も青森旅をしてまいりました。
三味線を抱えて新幹線に乗り、それはもうドタバタな三日間を繰り広げるわけですが、ここはグッと堪えて次週以降に持ち越しにしておきます。この辺りは、伸ばしますよww
さて、掲題にある通り、『生活』が激変しました。元々、三味線を始めたきっかけはコロナ禍による移動がなくなったことから生まれた『余裕』があったからなのですが、いよいよ怯えることなく仕事で外出することが増え、その余裕はどんどんと失われていく訳です。
時間が失われ、三味線に触れる時間がどんどん減り、比例するように不案が膨らむと言う悪循環。週に1時間駒を付けて触れれば御の字。原則、忍び駒。深夜早朝は運指だけ。。。そんな状況でサワリがどうとか、指の位置がどうとか、調弦がどうとか、全くわからない訳です。とは言え、目標はどんどん近づいてきます。
繁忙期に入り、仕事が忙しくなり、睡眠時間を削るようになってくるともう末期です。そもそも練習する時間を作ること自体が困難になると、もはや津軽三味線のネタが尽きるわけで。結果、noteも書けなくなる、と言うのが事の顛末になります。
隙間時間を活用していたので、隙間がなくなった時の継続策をきちんと立てておくべきだったなと反省しきりです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139770125/picture_pc_bcbad13544f904256f7d31ab6e39023d.jpg?width=1200)
そんなこんなで、ドタバタな生活を送りつつ、どうにか独奏を改変し、今年も弘前で開催された津軽三味線世界大会に出場してきました。変な汗がだくだく出るほどの緊張をたっぷりと味わってきましたので、次週から3週に渡り、更新したいと思います。あわせて、またコツコツと毎週更新していきますので、お付き合いくださいませ。🙇♂️