![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83283549/rectangle_large_type_2_8224ec6e5c862ec31cb03f1ddfe89db2.jpeg?width=1200)
一口馬主から、馬主を目指す日記。3
「馬主になりたい」
…という夢を現実のものとするため、まずは社台グループオーナーズに電話をする、というアクションを起こした今年の3月某日。
ただ、中央競馬の馬主資格のハードルは大変高く、明らかに自分はその「要件」を満たしていません。
資格の要件は、シンプルです。以下の2点をクリアしていればOK。
(1)所得金額が、過去2年いずれも1700万円以上あること
(2)保有する資産額が7500万円以上あること
ただ、自分はいずれもクリアできません…(T_T)
ちなみに、地方競馬の馬主資格については、資産額は関係なく、所得金額が500万円以上あれば大丈夫です。
そこで、電話に出てくれたスタッフの方に、恐る恐る「地方競馬の馬主資格を申請したいんですけど…」と伝えると、まずは「中央競馬の馬主資格を申請すべきだ」と言うのです。
いや、でも「要件」を満たしていないので…
やんわりと断りました。
「要件」を満たしていないことは、自分が一番良くわかっています。
それでも「中央競馬の資格申請は以前より基準がゆるくなっていますし、チャンスだと思いますよ」というのです。
しかも、中央競馬の資格を取得できれば、地方競馬の資格も取れるということ。もし順番が逆だと、中央競馬の資格を申請する際に、同じような手間がかかってしまうので、二度手間だということなども教えてくれました。
さらにその上で、問題の「要件」について、自分にもクリアする可能性があることを、丁寧に教えてくれたのです。
そこまで言っていただけたのであれば、迷うことはありません。
自分の最終目標は、あくまで「中央競馬(JRA)の馬主資格を取得する」ことであって、地方競馬の馬主資格を申請することは、あくまでそのためのステップに過ぎないからです。
取り急ぎ、中央競馬の馬主資格申請のための書類を送っていただきました。
ただ、審査は年に3回しか行なわれていないそうで、直近の締切に間に合わせるためには、わずか10日ほどでその書類を整えなければなりません。
結構いろいろな役所を回らなければいけませんし、そもそもまずは、例の「要件」を満たしている証明を取らなければならない。
社台グループオーナーズの方に教えていただいた方法で、「要件」をなんとかクリアできるかどうか、締切までの間にいろいろと動いてみましたが、結論から言いますと、残念ながら現時点では、「要件」をクリアすることはできませんでした…(T_T)
落ち着いて考えてみると、そもそもそんな「ギリギリ」で資格を取得できたところで、結局その資格を「維持」し続けられるかどうか、ということのほうが問題ではあるんですけどね。
…次回に続きます。