見出し画像

なんとなくMIDIクロックジェネレーターを作っちゃった③(完)

行き当たりばったり的にブレッドボード上で組み上げたMIDIクロックジェネレータ―。前回、プリント基板をKiCadで設計し、JLCPCBに発注した。その基板が届いたので、さっそく組むことにする。

検品

今回は基板が小さい(70mm×65mm)ので、JLCPCBの箱もいつもより小さめで、送料も安かった。早速、開封。

JLCPCBの青箱。サイズは小さい。
基板が1枚ズレたままラミネートされていた。
例によって端正な基板。かっこいい。

これが送料込みで9ドル以下なんだから、電子工作をするにはいい時代だよなあ。これで円安とか、世界的な部品供給不足とかがなければ、もっとお安く作れるんだけどね。

組み立て

とりあえず部品を揃えて、はんだ付けを開始だ。

全部品…と思ったら、マイコン(Teensy)を写真に入れ忘れてた。

まずは背の低い部品から、というのが大原則。今回は、抵抗→LEDの順番かな。

背の低い部品から順番にはんだ付け。

そうそう、基板化するのはこれが最初だから、設計をミスっていないか動作検証をしなければだ。基板設計をミスっていた場合に、部品を無駄にしたくないので、高価な部品は直接はんだ付けせずに、ピンソケットを介して挿すようにする。抵抗とLEDは袋単位で買ってあるぐらい安いから、そのままはんだ付け。

はんだ付け、完了。

なお、ピンソケットが傾いたままはんだ付けしてしまうと、部品を挿せなくなってしまうので、ピンソケットは、部品を挿した状態ではんだ付けした方が間違いがないと思う。

さてさて、部品を取り付けて動作検証。上手く動くかな?

――動いてる!

PCには、例によってMIDI-OXを立ち上げて、MIDIビートクロックを受信させている。ブレッドボード上で仮組みしたときと、全く同じ動作をしているようだ。基板の設計はちゃんとできてたってことだな。

じゃあ、あらためて部品を基板にはんだ付けしていこうか。

実は、マイコンだけは後の流用を考えて、ピンソケットを使ってたりする。

ケースに入れるのは面倒なんで、部品箱に転がっていたスペーサーを付けて足にした。この手の作品にありがちな処理だね。

スペーサーの足。

これで完成! あっという間にできちゃったなあ。

最後に設計データを修正しておく

これでひと通り完成はしたんだけど、作っている最中に気になった点があったので、念のため基板データを修正しておこうと思う。

気になったのは、部品を付けるときの「向き」が分かりづらかったことだ。LEDには「A」「K」という記号を入れていたんだけど、小さすぎて文字がよく読めなかった。なので、ダイオードの回路記号をフットプリントに追加した。

おなじみダイオード記号。

その他、マイコンにUSB端子の図を描き入れたりロータリーエンコーダに「A/B/C」(A相・B相・COMMON)という記号を入れたりと、いつかまた作るときに備えて、完成度を高めておくのだ。

基板データはrev0.4に。

本業(ゲーム制作)でもよくやるんだよね。リリースした後に、直しきれなかった箇所の修正データだけは準備しておく、みたいなことを。
もう習い性のようになっているから、これをやらないと気持ちが悪いんだわ。完全に自己満足の世界。でもそれがいい。

最後の最後に

これで完成…してはいるんだけど、7セグがちょっと眩しかったんで、半透明スモークの樹脂板をカッターで切って、フロントパネルっぽく上に付けてみた。

ホームセンターで、1mm厚のスモーク樹脂板を買ってきた。
カッターで切って、ドリル&テーパードリーマーで穴開け。

ロータリーエンコーダのつまみが取れなかったんで、不必要に大きな穴を空けて不格好になっちゃったけど、まあいいだろう。これにて本当の本当に完成だ!

このクロックジェネレータ―を何に使うかは考えてないんだけど、まあ何かに使えるでしょきっとw とりあえず作るのは楽しかったな。

手のひらサイズのMIDIクロックジェネレーター完成。

さーて、次は何を作ろうかねえ。
ってその前に、MeloMIDIcaを完成させなきゃだ…。

(この項、了)


いいなと思ったら応援しよう!