![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130084633/rectangle_large_type_2_0e06d1123d78bdcf97e27899eed0a118.jpeg?width=1200)
こつこつ京都学
Vol.6 20240207 #毎日ネットでわっしょい 01
こんにちは、「こつこつ京都学」主宰の佳子(よしこ)です。
まずご報告を。
2023年12月に受験した京都検定2級、合格しておりました。1月26日に、京都商工会議所のHPで発表された中に私の受験番号もあり、後日、合格証が郵送されてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707270542595-Paj5cn7y4k.jpg?width=1200)
2023年冬の「第23回」の合格率は、
1級 受験者数840人 合格者数60人 合格率7.1%
1級受験者のうち合格率70%の「準1級」認定が106人
2級 受験者数2051人 合格者数1031人 合格率50.3%
3級 受験者数1884人 合格者数1506人 合格率79/9%
2級の合格率(100点満点中7割以上の得点で合格)は、例年30%台が多いので、今回は簡単だったのでしょうか。
でも、私の得点はギリギリ滑りこみの点数でした。これに合格しないと1級には進めないので、何点で合格しようがこれでよしとしますが、これからの勉強は、ひと様よりウンと努力をしなさい、ということですね。
それにしても1級の難しさって、半端じゃないですね
ちなみに1級は8割以上の得点で合格、7割以上とれると準1級となります。
京都ローカルのニュースを知る
さて、今回は「こつこつ京都学」で初めてのジャンル、#毎日ネットでわっしょい。
各種メディア(テレビ、インターネット、書籍類)で知った京都にまつわるネタを報告するジャンルです。
京都検定2級を受けた時に、京都ローカルのニュースを知らないことが自分の弱点の一つだと思い知りました。全国ベースの情報は、大阪のニュースでも取り上げられますが、京都ローカル色が強いものはあまり見かけません。
京都エリアに住んでいると、全国報道番組の中でも地域版のコーナーがありますが、大阪に暮らしていれば、地域版には大阪界隈のニュースしか入りません。
ちょうどわが家では、京都のテレビ局「KBS京都」が受信できるので、同局の夕方のニュース「きょうとDays」(月〜金、17:35〜18:00)を見ることにしました。
この番組は、「京都の日々=daysのニュースを中心に地域密着型のスポーツ情報、府内各地の旬の話題を地元目線で伝える報道番組」で、予約録画していた同番組を、仕事を終えて帰宅したら見ることに。
その中から「知らなかったローカルニュース」をメモしています。
2023年1月にメモしたニュースを箇条書きしておきます。
きょうとDays(1月編)
1、西本願寺・御影堂で報恩講、 宗祖親鸞の遺徳を偲ぶ法要。浄土真宗門徒に重要
2、乙訓(おとくに)地域で活躍していた武士集団「西岡衆」(にしのおかしゅう)
3、上京区で聚楽第の遺構発掘、西側の外堀か。聚楽第は秀吉の邸宅兼政庁として1586(天正14)年建設、「聚楽土」は、茶室の壁や茶碗に使われる
4、京都水産協会、恵比寿神社に本マグロ奉納
5、伏見神宝(かんだから)神社、龍を神の使いとしている
6、京都府立植物園100周年。1924年1月開演、日本で初めての国立植物園。ラン園をリニューアル(トップの写真は同園)
7、江戸時代の京仏師、吉野右京作の木像が京都市文化財指定。龍安寺の木造特芳禅傑坐像(とくほうぜんけつざぞう)坐像と木造細川勝元坐像(唯一の武将像)、泉涌寺の絹本著色蝦蟇鉄拐図(けんぽんちゃくしょくがまてっかいず)2幅
8、三条大橋、補修工事終了。欄干歩道部分をリニューアル、京都市産のひのきを使用。車道との酒井には、麻の葉模様の防護策
9、1月15日の小正月に、新熊野神社で左義長神事
10、京田辺市で農業神事「おんごろどん」、もぐらを追い払い、豊作を祈願
11、竹内栖鳳(せいほう)、生誕160年
12、伊藤白歳(若冲の弟)の「雪中雄鶏図」初公開、宝蔵寺
13、島津製作所と伊勢角屋麦酒のコラボで、クラフトビール「香調」(こうちょう)発売
14、宮津の奇祭「蛇綱」(じゃづな)
15、府立植物園、栽培24年目で初めてマダガスカル産のミズヤシ開花、国内初
おもしろいなあと思ったのは、京田辺の「おんごろどん」、宮津の「蛇綱」など、地域に残っている神事や祭りの継承には子どもたちが大きくかかわっていることです。
神事や祭りの当日までに、子どもたちは大人から教えてもらったり、自分たちで練習したりして、郷土のカルチャーを継承していく。
少子化時代だからこそ、継承にもいろいろ難しいことはたくさんあると思いますが、すばらしいなあと思った次第。
テレビで報道した中のいくつかのニュース、特集は、テレビ局のHPでもしばらく見ることができます。
KBS京都「きょうとDays」
https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyotodays/
<続く>