見出し画像

こつこつ京都学

Vol.18 202407023
#毎日ネットでわっしょい06  

こんにちは、「こつこつ京都学」主宰の佳子(よしこ)です。
京都のテレビ局KBS京都の「きょうとDays」(*)からピックアップした6月のローカルニュースを箇条書きしておきます。時はもう祇園祭の後半戦なのに、サボったツケが出て、まだ私は6月です。とほほ。

*きょうとDays
「京都の日々=daysのニュースを中心に地域密着型のスポーツ情報、府内各地の旬の話題を地元目線で伝える報道番組」(月〜金、17:35〜18:00)。京都のローカルニュースを知るため、予約録画していた同番組を、仕事を終えて帰宅したら見ることにしています。

きょうとDays(6月編)より
1、貴船神社の「貴船祭」、水に感謝し、五穀豊穣、家内安全を祈る。

2、有栖川宮邸、平安女学院は森トラストの売却。

3、6月6日は「梅の日」。和歌山の梅の生産者が奉納行列「紀州梅道中」が下鴨神社で。

4、6月12日、長刀鉾が稚児を町内に受け入れる「結納の儀」。稚児家と鉾町が縁を結ぶ。

5、護王神社、無病息災を願う「茅の輪」を設置。

6、祇園祭の神輿渡御で、中御座の神輿を馬に乗って先導する「久世駒形稚児」決まる。南区の綾戸國中神社(あやとくになかじんじゃ)。

7、京都市の特別顧問、文化芸術担当平田オリザほか5人。

8、長岡京市の柳谷観音(揚谷寺):眼病平癒の祈願所、あじさいが見ごろ。

9、京都国博「豊臣秀次と瑞泉寺」展、8月4日まで。430回忌。

10、鞍馬寺の「竹伐り会式」(たけきりえしき)。大蛇に見立てた竹を切り落とす。平安時代、鞍馬寺の僧侶が修行中に現れた大蛇を退治した故事に由来。東/西で伐採を競い、勝った方が豊作に。

11 、6月25日は菅原道真の誕生日、北野天満宮で大茅の輪、直径5mで京都で一番大きい。無病息災疫病退散を願う。

12、「鶏鉾」の稚児人形、座ることができる構造と判明。軒桁(のきげた)と飾り金具を修復、会所で公開。

13、京都のブランド産品「京たんごメロン」出荷始まる。

14、五花街合同公演「都の賑わい」総ざらえ。南座で6月29・30日。

#こつこつ京都学
#ネットでわっしょい
#6月の京都ローカルニュース
#きょうとDays
#京都検定


いいなと思ったら応援しよう!