見出し画像

自己理解スキル

こんにちは!今回は仕事塾の自己理解スキルについてのアウトプットですが、主に著書「やりたいことの見つけ方」に沿って自分自身の自己理解を書いていきたいと思います!

1.自己理解はなぜ必要か?

まずはなぜ自己理解をしないといけないのかですが、これは自己理解が出来ていないと納得のいくキャリアを送れないからです!
自分のやりたいことや価値観が分からないとどんなキャリアを歩むのか考えようも無いですよね。

この本では
「本当にやりたいこと」=大事なこと×得意なこと×好きなこと
というように定義付けしています。

ということで早速1つずつ考えていきたいと思います!

2.大事なこと

大事なこと=人生の方向性

Q1.尊敬する人、尊敬する友人、好きなキャラクターは誰ですか?その人のどんなところを尊敬していますか?
→自分の軸を持って人に流されずに生きている人、多様な価値観を受け止めたり気遣いがすごかったりする人、とにかく行動や継続が出来ている人

Q2.幼い頃や思春期にあった、今の自分に一番大きな影響を与えている出来事or経験は何ですか?それらが自分の価値観にどう影響を与えましたか?
→中学校3年生の夏休み、周りも高校受験の対策をかなりしているはずだと考えてがむしゃらに勉強してた。夏休みが明けると周りはあまりしてなかったみたいで成績が急上昇。そこから努力は報われることを覚えた。

Q3.今の社会には何が足りないと思いますか?
→熱量やわくわく、主体性、人生を楽しもうという気持ち、自分の好きなことをもっと追い求めても良いと思う。
自己利他の精神、人に無条件で与えると自分が損するみたいな考え方の人が多い気がする。

Q4.「自分って人生で何を大事にしてそうかな?」と周りの人に聞く。
→努力

Q5.自分の子どもを育てたり、他人に助言するときに一番伝えたいのはどんな行動で、一番伝えたくないのはどんな行動ですか?
"伝えたいこと"→自分の好きなことするのが一番良いよ、何かあったら周りを頼って身近に困ってる人が居たら絶対助けてあげて、嘘は付くな、努力して確実に目標が達成出来る訳ではないけど絶対後悔はせんよ
"伝えたくないこと"→安定した仕事をしないと将来困る、努力しても無駄、嫌でも我慢、周りを蹴落として一番になる、今さら挑戦なんて遅い

これらの質問から僕の価値観は

1.わくわく 2.自分軸 3.情熱 4.仲間 5.誠実

になりました!

続いて仕事の目的を考えるため、他者に価値を提供しようとした10個の経験を考えました。
僕が1番周りに伝えようとしているのは「わくわく」のようです!
趣味の話を語ったり、就活や勉強の手助けをしたり、相談に乗ったりといったことが多いのですが、どれも頑張っている人や好きな人に「わくわくして欲しい」「自分の可能性を信じて生きて欲しい」といった思いから来ています!

3.得意なこと

得意なこと=自然と出来ること

Q1.これまでの人生で充実していた体験は?
→中高生で勉強と部活に熱中していた時、中学の劇の経験、旅行や勉強の計画を立てている時、興味のあることを調べまくっている時、頻繁に頼られて忙しいマルチタスクの時、就活で改善を繰り返して出来ることが増えていった時、人に何かを教えている時、インターンシップでリーダーをしていた時、スクールなどで新しいことを学んでいる時、新しいコミュニティに入って新鮮な時

Q2.最近人にイラッとした、もしくは心がザワザワしたのはいつ?(性格悪い人になります笑)
→行動が遅すぎる、口だけで動かない、ネガティブ発言が多い、あまりにも計画性が無い、否定ばかり、勉強や読書が嫌いすぎる、説明が下手すぎる、めちゃくちゃ心配性、空気が読めない、とにかく全部ロジカル、努力していないのに不満だけ、将来に冷めてる、言い訳が多い

Q3.仲の良い人に自分の長所を聞く
→努力出来る、裏表無い、1回決めたら止まらない、好奇心旺盛で口だけじゃなくてすぐ行動する、常に何かに取り組んでいる、説明や語彙力、ポジティブ、向上心高い

Q4.明日仕事を辞めてしまったとしたらもっとやりたかったと感じるのはどの部分でしょうか?
→ユニクロでアルバイトをしているのですが、レジとかではなくお客様と長めの会話が出来るコーディネート提案のような接客、閉店後にリーダーとして商品整理、指示される前に行うモップや清掃

Q5.これまでの人生で成果が出たことは何ですか?どうやって成果を出しましたか?
→基本的には毎回最初の計画を立ててそれに沿って行動しまくる、反省を改善しまくる、それをひたすら継続する、周りの仲間がモチベーション

これらの質問から考えられる僕の得意なこと(才能)は次のようになりました!

・目標への計画を綿密に立てる
・新しいことを学び続ける
・長期的に継続出来る
・分かりやすく説明やアドバイスをする
・話をまとめたり進行役をしたりする
・マルチタスク、忙しい時が好き
・ポジティブ
・人の気持ちを考える
・感覚的に捉える
・すぐに決断して行動する
・常に素の状態でいる
・何が必要か気が付く
・興味の湧くものをすぐに発見する
・仲間との信頼関係構築
・目的を常に意識
・責任のある立場で最も力を発揮

4.好きなこと

好きなこと=興味・好奇心を感じる分野

Q1.今お金を払ってでも勉強したいことはありますか?
→簿記、fp、人事、プログラミング、英語、経営、事業戦略、マーケティングなどお金、IT、英語、ビジネスは全部学びたい

Q2.本棚にはどんなジャンルの本が眠っていますか?
→自己啓発本、ファンタジー小説、三國志や水滸伝などの中国史、キャリア系、お金系

Q3.これに出会えて「良かった!」「救われた!」と思える分野・ジャンル・ものはありますか?
→就活、自己分析、本、マンガ

Q4.これまで生きてきた中で「お礼を言いたい仕事」は何ですか?
→中学の先生、就活エージェント、作家、漫画家、サッカー選手、YouTuber

Q5.これまでの人生で世の中に対する怒りを感じたことは何ですか?
→SNSでの誹謗中傷、失敗した人へのバッシング、働き方

好きなことに関してはどの分野も学ぶことが好きなので難しいのですが、自己分析、キャリア、お金、IT、経営、人事領域などですね!

5.本当にやりたいこと

本当にやりたいこと=大事なこと×得意なこと×好きなこと

今までの3つの観点を引っくるめて結論をいくつか出したいと思います!僕が大事にしている「自分の可能性を信じられる人を増やしたい」という目的に沿っている+(得意なこと×好きなこと)は次のようになりました!

・キャリア教育支援
・学んだ知識を、媒体を使って多くの人に発信する
・知識や戦略性を活かした人事領域のコンサルや提案営業

6.まとめ

今回は自己理解についてしっかりとやってみましたが、感想としてはやっぱり難しかったですね!それととてつもなく時間が掛かりました笑

ただ、進もうとしている道が間違っていないんだ、ということを感じることが出来て大満足です!これからも常に自己分析を怠らずに進んでいきたいと思います!

ありがとうございました!!

いいなと思ったら応援しよう!