「すみません、ほぼ日の経営。」を再読して
「すみません、ほぼ日の経営。」を読みなおして、おもに、ふたつの感想を得た。
ひとつは、本書をブランド論として読めることだ。
つうじょう、ブランドはマーケティングと地つづきで、客観的なこと、たとえばデータをもとに、かたられることが多い。
一方、本書で「どうして好きなのか、どこが好きなのかを、じぶんと仲間に問い続ける」(29ページ)とあるように、
ほぼ日では、社員自身のおもしろいこと、好きなことが深堀りされ、それが商品化されていくらしい。そして、それが、おのずと、ほぼ日のブランドになっていっているんだとおもう。こういう感じの会社、あまりないんじゃないかなぁ。
本書を読んだ、ふたつめの感想。
ほぼ日の社長である糸井重里さんは40年前に、西武の「不思議、大好き。」というコピーを書いている。
本書の「第1章」を読んでるとき、このコピーが頭にパッと開いた。
たとえば、このような一文がある。
「好きと言っているものは、やっぱり、どこかに魅力の分量がたっぷりあります。」(27ページ)
念のため、「不思議、大好き。」のボディコピーを、あらためて読んでみると、やはり、ほぼ日は「不思議、大好き。」っぽい印象が再認識された。
さらにいえば、糸井さんのほかのコピー(「おいしい生活。」「ほしいものが、ほしいわ。」など)や、作詞(「自転車でおいで」)も、なにか、ほぼ日っぽい。
糸井さんの思いがあって、あるときは、それが広告のコピーとなり、あるときは詞となり、またあるときは事業になり...という印象。この、ブレのない感じ、そして、なによりそれが実現して社会に出ていくところがスゴイなぁ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?