インターン生のご紹介|都留文科大学 奈良望さん
つるでつながる(コワーキングコミュニティteraco.)では、8月からインターン生1名を受け入れ、活動がスタートしました。
9月からはもう1名が参加する予定になっており、都留という地域のことを共に考え活動する仲間が増えることをとても嬉しく思っています。
私たちつるでつながるにとっても、インターンシップ生にとっても学びや実りある時間となるよう活動をしていきます。
活動している様子などはこれから発信をしてもらう予定ですが、まずはインターンシップ生をご紹介させてもらいます😊
□■□■インターン生インタビュー!〜のんちゃん編〜■□■□
ーお名前とご出身を教えてください!
ー代表と同じ奈良さんなんだよね!高校も一緒。お問合せもらってびっくりでした^^ここからは「のんちゃん」でいきましょうか。都留文科大学を志望した理由やきっかけはありますか?
ーそうだったんだ!のんちゃんが将来やりたいことがあってそれに繋がっていくことを学びたいという気持ちと、都留文の地域社会学科で学べることがマッチしていたんだね!地域社会学科ではどんなことを学んでいるの?
ー専攻のコースでも「地域社会」に関することを学んでいるとのことで、のんちゃんの関心の強さが伝わってきます。3年生ということはゼミ活動も始まっているのかな?どんなゼミに所属しているの?
ーのんちゃんが地域貢献や活性化に向けた活動、移住者の方へ話を聞いて地域課題を探求することに興味を持っているのはどんな理由があるのでしょう?前に聞かせてもらった小さい頃に地元の西原で地域で大学生と交流するという体験が影響しているのかな?
ーお母さん、ご結婚を機に移住されたんだね。のんちゃんにとって一番身近な”移住者”はお母さんで、お母さんの存在が地域のことへ関心を向けていくことへとつながってきたんだね。
のんちゃんの生まれ育った地域のこと、そこでの原体験、そして今学んでいることや興味関心について聞かせてもらってのんちゃんのことをより知ることができました!
のんちゃんが今回のこのインターンシップで学びたいことや将来的にやりたいことなどもぜひ聞かせてもらいたいです。
ーやってみて、はじめて分かるってことってたくさんあるよね。のんちゃんの挑戦を私たちも全力でバックアップしていこうと思います!では最後にインターンシップでの活動への意気込みをお願いします!
ーのんちゃんとの今後の活動がますます楽しみになりました!これからの活躍を期待しています!これからどうぞよろしくお願いします!
□■□■インタビューを終えて■□■□
のんちゃんはインターンシップ初日にインタビューを受けるとは思ってもみなかったかもしれないですが、とても落ち着いて自分の気持ちや考えを交えながらお話ししてくれる姿が印象的でした。
今の自分自身を見つめ、”挑戦”を選んだのんちゃんの気持ちを受け、私たち(ならみお・宇田川)はあらためて素直さや向上心を持ち活動をしていこうとよい刺激をもらいました。
初日はこのインタビューの他にも、都留市まちづくり交流センター1階にある交流室(遊具やおもちゃがあり3世代で利用ができる室内公園)を拠点に活動されている「NPO法人にこ研 親子のえがお研究クラブ」さんへのアポイントに同行をしてもらいました!
次回はその感想などをのんちゃんから投稿してもらう予定です。
これからのインターンシップ生の活動へ、地域の皆様にもご支援やご協力をいただけますと幸いです!よろしくお願いいたします✨
(2022.8.25 インタビュー実施)
写真:奈良大輔
一部の写真はつるでつながる撮影です。