
つる の勝手に賞(短歌)
お世話になっております。^^
つる です。こんにちは。☆彡
短歌好きの私にとって、
この勝手に賞は、外せませんでした。^^
時間の合間を縫いまして、
気に入りました10名10首を
選ばせていただきました。🎵
真に、つる の勝手に賞です。
受け取って下さりましたなら
幸いです。m(_ _)m
それでは早速参ります。☆彡
授賞作品は、順不同、
順位も付けておりません。悪しからずです。☆彡
つる の勝手に賞(短歌)
うつスピ さん
一目見ていいね好きって言い合える世界私が望んだ世界
(つる 感想)
ストレートな詠みぶりで、
五七五七七に乗せた言葉のリズム感が
とても心地よくて選ばせていただきました。
私は基本的に音の(声に出した時の)
リズム感を重視します。
歌の希望的内容と、歌の持つリズム感。
これがマッチしているように感じられました。
リズムに乗せて歌われますと、
素直に受け入れたくなる魅力が
この御歌にはあると思いました次第です。
勝手に つる 賞、おめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
見据茶(みすてぃ) さん
熱き日に子らの無邪気な声のして
平和像から鳩は羽ばたく
(つる 感想)
言葉の音感、リズム感、そして
過不足無い内容と、
暗に伝えるメッセージの重さや深さとは反して、
あたたかさ、優しさ、軽さを感じますのは、
作者みすてぃ さんの自ずから持てる
魅力なのでしょう。
私は、こういう歌を大切に読みたいですし、
自分もこういう詠みぶりを目指したいものです。
勝手に授賞、おめでとうございます。m(_ _)m
☆彡
茉叶☆Makana さん
金曜の朝一番に思うのは
もっと寝てたい
がんばれ私
(つる 感想)
シンプルな詠みぶりと、
やはり定型を守った安心感のある
言葉の音感、リズム感。
中島みゆきさんの素朴で
あたたかい応援歌なども
思い出したりしました。
がんばれ私、の詠みぶりに
どことなく優しさを感じるところも
柔らかい感性と趣きを感じる
ところです。
日常の中に短歌は寄り添っている。
そんな愛すべき短歌の一面を
見せて下さっているような
茉叶さんの御歌。
とてもすてきでした。
勝手に授賞、誠におめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
rira さん
置いてった「海辺のカフカ」の中でだけ
きみとの恋が持続している
(つる 感想)
「海辺のカフカ」。
この言葉がとても効いているように感じます。
私は、村上春樹さんの小説のタイトル、
くらいしか存じ上げないのですけれども、
それを差し置いたとしましても、
どこか惹き付けられる所を感じますのは、
海辺、という言葉の力で、
恋の情景がぼんやりとでも、
印象をのこしてくれるからだと思います。
そして、一首全体の詠みぶりが、
一つの気持ちを貫いている、
そういう芯のある御歌をまずは
感じ取った訳でした。
持続している、という客観的、
無機的な言葉の表現をあえて用いることで、
読者である私は、
恋のエモーショナルな部分に
思いを馳せることができるのでした。
切ないですけれども、とてもすてきな
一首に感じ入りました。
勝手に授賞、おめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
こたろう さん
青空や飛行機雲が引いていく君と僕とのボーダーライン
(つる 感想)
青空や、の言い切りで印象付けられて、
結句、ボーダーラインとの対比が
鮮やかで、
君と僕の関係性の何たるかを暗に
しかし明快なほどに伝えてくれます。
具体的な人間関係を述べておられないのにも
関わらず、作者の思いがとても
伝わってくるように感じますのは、
比喩表現の巧みさと見ました。
飛行機雲、飛行機もとても重要な
意味を持つところと思われますけれども、
青空や、がやはり一首全体を覆っていて、
青色が一首中の全ての言葉に
息を吹きかけているような
すがすがしさを透過させているかの
ようです。
実際は切なさをお歌いになられたかも
しれませんけれども、
歌われている情景がとても晴れやかなのが、
対照的で、暗に詩情を感じました次第です。
勝手に想像してしまいました。
勝手に授賞、おめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
まついみさき さん
夏の星
しんしん眠る
赤ん坊
君の人生
幸よ多かれ
(つる 感想)
とても自然で、素直な詠みぶり。
そして繊細な感性を思わせます。
気負いが無く詠まれて、
しんしん眠る赤ん坊の気持ちにも
なりそうなくらいです。
夏の星、より始まり、
オノマトペの使い方、
多かれの文語で締める
柔らかい表現性に魅せられました。
一読して、
何となくいい感じのする歌は、
よく読みましても、
とてもすてきな歌と
改めて感じ入る次第です。
しんしん眠る、そっとしておきたい、
そんな静けさを感じる御歌でした。
勝手に授賞、おめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
ヒスイ さん
「のどやかにカンナで削る恋心
まだ夜も明けぬパリ祭ひとり」
(つる 感想)
ヒスイさんの御歌は、
応募作品群の中で異彩を放っているように
感じられました。
とはいえ、一つの素晴らしい個性であり、
みなさまの御歌のお心とも
通じ合う何かを感じたりもして、
勉強になります。
パリ祭り、の表現が効いていますし、
言葉の扱いが巧みな上に、
策には溺れていないように思えて、
ただただ感心するばかりです。
それは、ヒスイさんのひたむきな
歌の心を詠もうとする気持ちの姿勢が
すてきなのだと思うところであります。
充実した一首に、乾杯です。
勝手に授賞、おめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
あぷりこっと さん
吾は父と妹は母と手を繋ぎ見上げた先の花火は丸く
(つる 感想)
結句、花火は丸く、の表現に収斂してゆく、
すてきな構成の御歌を想いました。
登場人物の多い一首を、
花火は丸く、で言いとめて収める。
気持ちもとても伝わって来るものが
ありますし、とても巧みを感じます。
なお、とても自然な詠みぶりにも
感じ入りました。
行動と情景だけを詠まれて、
読者である私に想像を促して下さる
御歌を私は気に入るようです。
とてもすてきな一首、ありがたい一首です。
勝手に授賞、まことにおめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
械冬弱虫 さん
一文字もマスが埋まらぬ感想文私のみちがページをめくる
(つる 感想)
ドラマティックな一首の流れ、そして
結句で意思をお詠みになられて、
決意的な気持ちで詠み切られた感じの
晴れやかなる一首を思いました。
この御歌も、言葉の収め方が
過不足なく、見事に一首の伝えんとする気持ちが
届いてきます。
青春の苦々しさや、もどかしさを
とても巧く詠まれて、
フレッシュな文体にも興味が注がれる
ところです。
仮名遣いのバランスもすてきで
見映えも美しい一首。
勝手に授賞、おめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
ぽこまる(外村ぽこ) さん
対流に任せて茹でる素麺をじつと見てゐるだけの炎昼
(つる 感想)
作者の行為を綿密に描写した、
魅力的な一首と思いました。
言葉の扱いに慣れてらっしゃる印象を
受けます。
対流、炎昼、そして旧かな遣いなど、
欲しい所にピタッとマッチする言葉を
付することのできる力量に拍手したいです。
炎昼の中での、メランコリックな気分か、
あるいは、ただ見つめるしかできないほどの
暑さであったか。
対流に任せて茹でられる素麺の動きに
注目したくなります。
動かない現実に、動く素麺に
思いを馳せたりなどいたしました。
心にじんと来る一首でした。
すてきです。
勝手に授賞、おめでとうございます。
m(_ _)m
☆彡
以上、10名10首を、
真に勝手ながら、つる 賞として、
授賞差し上げたく思いました次第です。
すてきな作品を読ませて下さりまして、
誠にありがとうございました。
私も、みなさまのように上手く詠みたい
ものと思いました。
努めて詠んでゆきたいと心新たにする
ところです。
それでは、
失礼いたします。
つる の勝手に賞(短歌)でした。🎵
あ、間違いなどございましたなら、
ご指摘くださいませ。
何ぶん、この暑さにやられている50代の男で
あります。^^;
つる かく 🍵
旬杯、勝手に賞のお誘い note、etc
いいなと思ったら応援しよう!
