もうすぐ渡米1年

あと24日で渡米1年記念。
本当色々あったけれど、いろんな友達ができて、思ったよりも仲良くなって。
日本人の知り合いや友達もたくさんできて。日本じゃなくて、アメリカのこの街で出会ったのってすごいなぁと思ったり。

最初は、日本の友達に会えないし、日本にいた時みたいに電車で遊びに行ったり飲みに行ったりできないし、街に人は少ないし(東京の観光地出身だから余計感じたのかも)、バスとかトイレとか日本より汚いし、バスは時間通りに来ないし、店やジムは急に休むし、行政機関は適当だし…
そんなことにもだいぶ慣れて、ほぼ何も思わなくなった。笑

自分が「あれ?」と思ったことには、抗議する、ということも覚えたし、前より躊躇しなくなった。昨日も「なんで今月だけこんなに家賃高くなってるの?」と聞きに行った。聞かなければお金が取られて終わり、というのがアメリカ。抗議しないのが悪い。笑

住むにあたって、まぁいろんな問題を乗り越えてきたんだなと今となっては思うんだけど、、、だいぶ強くなったなとも思う。一人でこれをやってきたわけだから。一人で判断して、一人で対処してきた。人に助けを求める時も一人で初めて、どう助けてもらいたいのか、自分で決めて、自分で頼んだ。だいぶ人生力が上がったと思う。
この力は、日本に住んで、日本でポスドクしているだけでは得られなかったなと思う。

あとは、問い合わせの電話が怖くなくなった。窓口に直接行くのも怖くなくなった。ほぼほぼだれの英語でも聞き取れるようになったのと、なんとなくのシステムがわかってきたからだと思う。(逆に自分が日本に帰って、日本人の感じを忘れていないかたまに不安になるけど。)

英語問題よりも、システムわからない問題は結構大きかったイメージ。

車の運転も慣れてきた。逆に日本で運転するの怖い。
この街では、交差点を曲がる時はアクセル踏むし、アメリカは右折は赤信号でも曲がってOKだし、みんなウィンカーつけずに曲がってきたり、車線変えてきたり、無理やり入ってきたりする。車間は大切。後ろの車がめっちゃ接近している可能性があるから、わたしが急ブレーキ踏まないためにも車間は本当に大事!!!!笑

多分自分では認識していないレベルでもいろいろ経験して、それが経験値になっているんだろうなと思っている。人間の適応能力には驚いているし(わたしの適応能力?笑)、大抵どこでも慣れれば住めるもんだなと、楽しみ方もわかってきた。

そういうことが学べたことは、わたしの糧になっていると、わたしは思ってる。
もう、日本に帰って、旦那さんは東京で働いていたとして、わたしが九州や大阪や北海道に単身赴任とか全然怖くない。笑
むしろ近い。笑

さて、12月、アメリカで初めてのクリスマス。みんな気合い入っててすごい。笑
何しようかなー。

いいなと思ったら応援しよう!

Na
よろしければ応援お願いします!応援していただけたら嬉しいです!!