【一つテンヤ真鯛】今シーズン活躍してくれた”テンリュウ レッドフリップRF672S-ML/CK”
今シーズンの終盤、一つテンヤの流し釣りで活躍してくれたロッドを紹介する。
どんなロッドなのか?
鯛ラバ用のスピニングロッドである。
鯛ジギングにも使えるとのことだったので購入。
しかし、鯛ジギングで使うには
竿先が細く柔らか過ぎた。
40g前後のメタルジグを
フルキャストして探る釣りには
この竿先の細さと柔らかさでは不安があった。
なので、シーズン終盤の
一つテンヤの流し釣りに使用してみた。
結果、一つテンヤ流し釣りの
メインロッドになってしまった。
感度が良い
レッドフリップ RF672S-ML/CKは感度が良い。
一般の一つテンヤ専用ロッドとは違い
竿先に反応が出る前に
アタリが手に伝わるのだ。
一つテンヤ専用ロッドでは
竿先が柔らか過ぎて、
アタリが手に伝わらない場合があった。
竿先のみに出るアタリを見逃すこともあった。
しかし、先に手に伝わるアタリは
よそ見していてもわかる。
コツコツとイタズラしているようなアタリ
ククッとおさえこむようなアタリなど、
細かなアタリがわかる。
もちろん、
合わせのタイミングも非常に取りやすくなる。
食い込みがいい
細い竿先=食い込みが良い
竿先が細いと、魚は違和感なく餌を捕食する。
餌を咥えている時間も長くなる。
感度がいいので、そのアタリがはっきりわかる。
ガイドの径が大きい
一つテンヤ専用ロッドに比べ、ガイドの径が大きい。
ガイドの径が大きいと言うことは、
キャストがしやすく広範囲を探れる。
主に、8号から12号の一つテンヤを
使用しているのだが
キャストすることで、広範囲を探れるのだ。
その分、真鯛と出会うチャンスも増えてくる。
真鯛をかけてからのパワー
ちなみに真鯛をかけた後だが、取り込みまでのパワーはなんの問題もなし。
とても細身のロッドなのだが、パワーはしっかりある。
真鯛を素早く浮かすことのできる粘り腰のような力がある。
カーボンナノチューブと言うものが
バットに入っているからなのかも知れないが
60upもストレスなく取り込むことが可能。
まとめ
このロッドは鯛ラバのキャスティング仕様という位置づけなので、
これを一つテンヤに使うこと自体が、
本来の使い方からは逸脱しているのかも知れないが、
”スピニング用の真鯛ロッド”として一本持っていれば
・鯛ラバ
・鯛ジギング
・一つテンヤ
と、3種類の釣り方に対応できるオールラウンダーなロッドなのかも知れない。
ただ、個人的には
力一杯キャストするロッドではないような気がする。