見出し画像

【青森一つテンヤ真鯛】釣れる一つテンヤの重さと形と色について

青森一つテンヤ真鯛でよく釣れるテンヤの重さや形、色などを紹介する。
ここで紹介するのは、陸奥湾の入り口にあたる三厩、平舘周辺(水深50m〜75m)の流し釣りでの一つテンヤである。
秋の気配を感じられる頃から釣れ出す一つテンヤ真鯛。
実績のある一つテンヤは、どのような重さ、形、色なのだろう?

ちなみに、陸奥湾内のかかり釣り軽量一つテンヤの記事はこちら

重さは8号〜12号が一般的

同ポイントで使用する一つテンヤの重さは、8号〜12号が一般的である。
潮の流れが早い場合、14、15号も使う。
その中で、底が取れる(感じられる)重さの一番軽いものを使用する。
ちなみに1号が3.75gなので8号=30g、12号=45gである。

使用している道糸(PEライン)は、0.8号〜1号。
リーダーはフロロカーボンライン3号〜4号を5〜10m。

ノーマル一つテンヤ

形について

一つテンヤの形状は、ノーマルタイプ、カブラタイプ、ラウンドタイプなど。
最近は、エビ餌がズレないようパーツが装着されたものも販売されている。

遊動式一つテンヤも多く販売されている。
遊動式一つテンヤのメリットは、アタリが出やすく、鯛がエサを放しにくいこと。
少し重いものでも使うことができること。
少ないパーツなので、自作も簡単なこと。
デメリットはハリがリーダーに絡んでしまうこと。
ハリスの材質はある程度”はり”のあるものを使用したい。

遊動式一つテンヤ


色について

色の種類はたくさんあり、全てを試してみたわけではないのだが
・グロー(夜光)
・レッド
・ゴールド
・オレンジ
この4種類で十分と思われる。

個人的には、グロー(夜光)系塗料のものが使用頻度が高い。
紫外線発光するタイプのものもある。
予算のある方は、予備でレッドゴールド、グリーンゴールド、イエローなどのチャートカラーなどもタックルボックスに忍ばせておいても良い。

最後に

いかにマダイの目の届くところへ一つテンヤのエビを運べるか!
いかにアピールさせるかで真鯛の釣果は変わってくる。

一つテンヤ釣り基本のリフトアンドフォールがいいのか
ベタ底ズル引きがいいのか
フリーフォールもしくはカーブフォールやテンションフォールがいいのか
スローな巻き上げがいいのか
その時々に応じてあたりの出方も変わってくる。
毎回同じような釣れ方は絶対にしない。

引き出しをたくさん持っておくことが重要となってくる。

そして最も大切なこと。
親バリ、マゴバリの、ハリ先の鋭さである!
マゴバリは交換用できるが、親バリの交換はできない。
研いで使うか、新品のテンヤに替えるしかない。

カラーや重さがマッチして、たくさんアタリがあっても、真鯛の口にハリが掛からなければ絶対に釣れないのだ。

いいなと思ったら応援しよう!