
赤十字の講習会を受けて
文章:3年生 鍬田海流 (宮崎市立東大宮中学校:宮崎市出身)
赤十字の基礎講習会を受けて学んだことが3つあります。
1つ目は、傷病者を見つけたときの対応です。
まず最初にするべきことは、自身の安全確認です。
安全が確保されたあとに、傷病者の肩を軽くたたき、声をかけて意識があるかどうかを確かめます。
意識が無かった場合、救急車とAEDを近くの人に頼み、胸骨圧迫を始めます。


2つ目は、胸骨圧迫の方法です。
胸骨圧迫は、強く・早く・絶え間なくを意識してします。
強さは胸が5センチ沈むくらいで、速さは1分間あたり、100回から120回のテンポでやります。

3つ目は、AEDの使い方です。
胸骨圧迫を30回し、人工呼吸を2回するを繰り返しAEDが到着したら、電極パッドを胸に貼り、音声ガイドに従って、電気ショック後も、ただちに心肺蘇生を再開し、救急車が到着するまでやり続けます。

最後に、今回やった心肺蘇生は、将来にも繋がってくると思うので、忘れないようにしていこうと思います。
