見出し画像

子持ち(4人)社会人合格者_予備試験合格に向けて一番伝えたい事QA形式

今日、予備試験を目指されるOさんと会話する中で、私がnoteで一番伝えたい事が明確になりました(Oさんありがとうございました!)。
それは
『合格者もそんな分量はやっていないですよ』という事。
『もっとラフに、気楽に、穴だらけでも合格できる』という事。
『受験生通説と社会人合格者通説は違う』という事。
『悩んでグルグルするよりベイビーステップで一歩進めるが精神衛生上健全』という事。
以下QA方式で。


インプットに関するQ&A

学者本をしっかり丁寧に読まないとロー生に負けますよね?

否!
私は読んでない。
ロー生との情報格差を是正する意味はあるかもしれないけど、学者本を全ロー生が吸収できているのかは疑問。
読んでどうなるのか?解像度が明確なら読んでいいけど、不明瞭なら読む必要無い。

判例百選は短答でも頻出だし読むべきですよね??

否!
私は読んでない(買ってもいない)
読んだら安心するかもしれないけど、安心感確保が目的になっていないか??
読んでどうなる?どのくらいのペースで読める?は明確?
短答過去問パーフェクトの解説で足りない?

予備校の講義は全部聴くべきですよね??

否!
私は全部は聞いてない
試験はインプットでは評価されない。アウトプットで評価されるのは仕事と一緒。法曹になりたいなら、プロフェッショナルになりたいなら、アウトプットに責任を持つべき。
聴き切れない事でモチベーション下がるなら聴かないでいい。それより問題を解いて課題を抽出、解決すべし。

予備校のテキストは全部頭から通読すべきですよね??

否!
通読は必須ではない。
行政法はアガルートのテキストを通読したけど、それは旧司法試験に無かった科目だから。
後は、商法とか民訴とか刑訴のようなちょっと手薄になりがちの科目は読んだけど。
それもアウトプットを進める中で、「読みたいなー、整理したいなー」という欲求が出てきてからで足りる。
なお、上三法は全く読んでない。

と言っても、やっぱり基幹テキストをガッツリ読みたいのです…!

んー、それ何のため??
真の法的思考力や幅広い法的知識を身に付けたいのは分かる。
けど、資格試験=点取りゲームであり、二兎追うものは一兎も得ず。社会人受験生(しかも子持ち)で、最短ルート行きたいなら、資格試験=点取りゲームと徹底的に割り切るべき。じゃないと家庭が崩壊するよ?
真の法的思考力や幅広い法的知識は合格後に勉強すれば足りる。

アウトプット編Q&A

短答パーフェクトは全部やるべき?

否!
予備試験の平成過去問部分のみで192点(法律科目は165点)取れました。

論文過去問は全文書きしまくらないとダメですよね?

否!
社会人合格者は全文書きしている人は少数だと思います。
だって時間が全然足らない。いつやるの??
現に私は過去問は1回も書いてません。やれるに越したことはないけど。
資格スクエアに騙されないこと。
(以下、予備試験合格者のみで構成されたLINEグループ内やり取り)

でもロー生含めた学生受験生は全文書きしてますよね??全文書きしない社会人受験生は書き負けそうですけど…

否!
全文書きする趣旨による。
普段文章を書く仕事をしている社会人であれば文書力を鍛える意味での全文書きは不要。
むしろ、普段のメールとか社内チャットでのやり取りで文章力を鍛える事を意識。
あと、私みたいな法務職の人は、現場からや経営層からの法律相談に回答するときに、法的三段論法や端的に回答する事を意識するだけで随分違ってくる気がする。

とは言っても模擬試験とかは複数回受けて全文書きした方が良いですよね??

それは確かに。
でも、模擬試験である必要は無くて、公法/民事/刑事の時間の使い方と色ペンやマーカーの使い方を確定する目的でなら、何でも良さそうし、1回で十分じゃないかな?

問題集も全文書きしないならやや詳しめに答案構成した方が良いですよね?

ん-、詳しめに答案構成したら回らないのでは??
典型問題で型みたいなものを身に付けたいなら、ザっと脳内構成して落とした項目、間違えた結論、思い浮かばなかった規範や定義をチェックして次に進んだらいいのでは??

口述は徹底的に過去問やった方が良いですよね??

うん、それは確かに。
でも、論文後~発表まで時間あるし、民事と刑事の2科目だから、ガッツリ徹底的に過去問やれるんじゃないかなー

と、
ここまで書いて、結構お伝えしたかった事をお伝え出来た気がする…(noteもちょっぴり勉強できたし)
試験勉強は体に悪いので、受験生の皆さんには早く合格して欲しいです。
私の人生の目標は
「一生懸命な奴らのソバにいたい」
一生懸命悩んでいる皆さんの一助になれば嬉しいです。
また何かお伝えしたい有益な整理項目が思いついたらnote認めたいと思います!(こんなの書いてほしいみたいのがあればリクエストください)

関連記事まとめ

予備試験短答に迷ってるなら

予備試験論文に迷ってるなら

予備試験口述に迷ったら

教材選びに迷ったら

予備校選びに迷ったら

予備試験の勉強開始から予備試験合格まで(長文)

予備試験合格後から司法試験合格まで(長文)

番外編 ~旧司法試験と弁理士試験と予備試験と司法試験の難易度比較~

自己紹介(つねさんは何者?)


いいなと思ったら応援しよう!