「~年問題」の古い暦が原因の社会パニック予定のもの(2012年問題(マヤ文明の人類滅亡説)、2026年丙午(ひのえうま)で日本で出生率が低くなる、旧暦2033年問題で六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の計算などが不可能な年)
自分は書いている中の人が、辞典の校正をしている辞典学者なので、
・ややこしい古い暦が原因の社会パニック予定の「~年問題」というやつの今後の予定
の説明を書いていきます。
「古い暦」が原因の社会パニックでは、「2012年問題(マヤ文明の人類滅亡説)」というのがあったので、どういう社会パニックが起きたのか?の目安になるので、そこから解説していく。
社会パニックというのは、「知識が無い」から起こるものであって、事前に、きちんと知識があれば回避しやすいものです。
<2012年問題(マヤ文明の人類滅亡説)>
現在、世界のカレンダーは、「グレゴリオ暦」系の「西暦」を使用している国が大半です。
本来の古くからの「暦」というのは、「天文暦」の事なので、「観測している天体」の基準の違いによって、大幅に根本から違う概念の「暦」が世界中で使用されていました。
(「観測している天体」の基準の違い)
・太陽
・月
・金星
世界のほとんどの古代文明では、「太陽」と「月」の観測(補佐的に「惑星」と「星座」)を基準とした「天文暦」を使っていましたが、「アメリカ大陸の先住民族では、「太陽」と「月」と「金星」の3つの天体を特に詳細に観察していました」
という大幅な違いがあって、
・「金星」を基準にした詳細な「天文暦」
の考え方がわからない世界中の国では、
・2012年問題(マヤ文明の人類滅亡説)
というわけのわからない社会パニックが当時起きました。
・マヤ文明の暦が2012年12月21日~12月23日頃までで「1つの区切り」ポイントの終了日になっていた。
事が原因です。
「マヤ暦」の周期計算の仕組みは、「十干十二支」の「干支」の動物の周期を使うカレンダーを使う日本人や中国人などアジア系の人達には、とても簡単な「周期計算」の仕組みだったのですが、欧米人にとっては、この「周期計算」の考え方がわからず、そこに、「千年王国などのキリスト教徒的な終末論」の話を混ぜてしまったために起きた社会パニックだった。
(「マヤ暦」の周期計算の仕組みは、「十干十二支」的なループ周期計算と同じ)
要するに、
・「マヤ暦」の周期計算の仕組みは、「十干十二支」的なループ周期計算と同じような考え方
なだけであって、
・アジアで多く使われる「十干十二支」の「干支」の動物の周期を使うカレンダーでは、「10(十干)」と「12(十二支)」を順番に組み合わせていくと、「60種類」で、元の「還暦」の「十干十二支」の漢字の組み合わせに戻る。
というだけの話で、「終わり」では無くて「ループ」だった。
・マヤ暦は二十進法(20)を採用していて、マヤでは神聖な数字の「13」と、「十干十二支」的な発想で循環させていくと、全ての組み合わせが、「260」あって、この「260日」の全ての日に、名前が付けられていて、その考え方も、アジアの「十干十二支(甲子、乙丑、丙寅、・・・とかの「60」で「還暦」に戻るループ漢字)」とまったく同じです。
実際には、もっといろいろな「マヤ暦」で使われる重要な「周期ループ」の数字がいくつも使われているが、考え方の根本は同じ「ループ周期」するカレンダーの仕組みというだけです。
「古代マヤ暦法」の詳細については、次のホームページの周期計算方法を読むとわかりやすい。
(古代マヤ暦法)
https://period.sakuraweb.com/data/Mesoamerica/Maya-calendar.html
アジア圏の「十干十二支」の「干支」の動物の周期を使うカレンダーでは、「10」と「12」という2つの数字の全ての組み合わせが「60」で「還暦」に戻るという「ループ」カレンダーの発想は当たり前だったので、この「2012年マヤ暦終末論パニック」というのは、一部のキリスト教徒以外にはあまり起こらなかったが、欧米では、「キリスト教終末論」や「黙示録」という別の発想に脳が浸食されてしまっているので、結構、当時、社会パニックが起きた。
また、「アメリカ大陸先住民族」の人種の顔を見ればわかる通り、「アメリカ大陸先住民族はアジア人の顔をしている」事や、アジア圏の「十干十二支」と同じような発想の「ループ」カレンダーを使っている事などから、「アメリカ大陸は、本来は、アジア圏である」というのが正確な所でしょう。
<2026年丙午(ひのえうま)で、日本で出生率が低くなる可能性>
日本では、古くからの「迷信」だが影響力の強い話がいくつかあって、その1つが、
・丙午(ひのえうま)で、日本で出生率が低くなる。
というものです。
(丙午(ひのえうま)の迷信伝承)
https://jpnculture.net/hinoeuma/
という「迷信」が、日本ではずっと近代に入っても信じられてきたので、わけのわからない「祟り」で「都市部大火災」などが発生しないように、「丙午(ひのえうま)で、日本で出生率が低くなる」という謎の現象がずっと起きている。
「縁起担ぎ」で、結婚式を挙げる年を1年間ずらす位のリスクは、度を超えて大きく無いために、「結婚式を挙げる年を1年間ずらす」カップルが多くなる年回りになりやすいようです。
<2033年問題(旧暦2033年問題)で六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の計算などが不可能な年>
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つからなる「六曜」という昔からの日本でカレンダーに書かれてきた計算手法が、「2033年だけ計算できなくなる欠陥」があります。
「六曜」は、日本では、冠婚葬祭の縁起の良い日、悪い日を決める基準として現在でも使われている基準の1つなので、「2033年問題」では、その関係の社会パニックが起きる可能性があります。
(友引が無くなるかもしれない2033年問題とは)
https://www.gojyokuru.net/syukatu/other/381/
((国立天文台)旧暦2033年問題)
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2014.html
((wikipedia)旧暦2033年問題)
https://ja.wikipedia.org/wiki/旧暦2033年問題
こういった「古い暦の計算の欠陥」が原因の社会パニック予定が出ているので、注意しましょう。