NHKで、「声優の声を、AIで音声など無断生成するケース」への告発ニュースをやっていたので、自分のブログの「2次創作」に関する禁止事項を追加した(「2次創作」者による、「声優の声を、AIで音声など無断生成する」事の絶対!禁止!)

((NHK、2024年10月21日)声優の声を、AIで音声など無断生成 声優らがルール作りを訴え啓発動画)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241021/k10014615291000.html

NHKのテレビのニュースで、「声優の声を、AIで音声など無断生成するケースが最近増えているが、声優の団体が告発すると警告している」というニュースをやっていました。

今回のニュースを受けて、自分のブログでは、「自分が作ったものの2次創作」許可について書いている関係で、次の「絶対!禁止事項」を追加しました。

(自分のブログの「2次創作」に関する禁止事項)

・「2次創作」者による、「声優の声を、AIで音声など無断生成する」事の絶対!禁止!
また、自分のブログ関連の「2次創作」が、「声優の声を、AIで音声など無断生成」していた場合には、当ブログとは無関係です。(自分は、ここに、きちんと、「声優の声を、AIで音声など無断生成する」事の絶対!禁止!と意思表明を書いています)

これは、「刑事罰」などのかなり厳しい事件に発展するケースも出てくるからです。
NHKのテレビのニュースでは、
・最近、ネットでは、「声優の声を、AIで音声など無断生成して、歌わせてみた!などをするケースが増えている」という報道の仕方だったが、実際には、次のニュースのように、「刑事罰」などのかなり厳しい事件に発展するケースの方を自分は考えて警告している。
いわゆる、ネットバナー広告の「池上彰などかたるSNS投資詐欺」とかのような重大事件のケースに使われるケースの方を考える必要がある。

((NHK、2024年5月23日)池上彰などかたるSNS投資詐欺 女性が約2億3000万円の被害)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240523/k10014458151000.html

(SNSの偽投資広告でメタ提訴へ 「調査怠った」3億円請求)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/362037

『フェイスブックなどの交流サイト(SNS)で著名人に成り済ました偽投資広告詐欺に遭ったのは内容が真実かどうかの調査を怠ったためだとして、首都圏や関西地方などに住む約30人が米IT大手メタ(旧フェイスブック)本社と日本法人に損害賠償を求めて全国5地裁に一斉提訴することが23日、原告側代理人への取材で分かった。請求額は少なくとも約3億円に上るとみられる。
約30人はフェイスブックやインスタグラムで衣料品販売大手ZOZO(ゾゾ)創業者前沢友作氏や実業家堀江貴文氏らをかたって投資を呼びかける偽広告を閲覧した。その後、LINE(ライン)に誘導され、投資名目の指定口座に現金を振り込んだ。』

((NHK、2024年6月15日)生成AIによる“死者の演説”は認められる? 選挙での生成AI利用 どこまで)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240615/k10014479761000.html

『<インドネシア選挙での「AI犯罪」>
2月に、総選挙が行われたインドネシア。
選挙期間中に、SNS上に登場したのは、2008年に亡くなったスハルト元大統領をAIでよみがえらせた動画。
「私は第2代大統領のスハルトです。党の候補者への投票をお願いします」と、AIディープフェイク映像と音声で語る映像を、政党関係者が作ってしまった事件です。(すでに死亡している政治家が、「党への投票をお願いします」と言っているAI偽映像を政党関係者が作った事件)
スハルト氏と関係の深い党の幹部が作ったもので、元大統領を応援してきた人たちに向けて党への支持を呼びかけた。

<インドでの「AI選挙利用」>
今回の選挙では、候補者らがみずからの演説を、ほかの言語に変換するためにAIが使われた。広大なインドでは、公用語はヒンディー語だが母語とする人は4割程度で、憲法で認められている言語がほかに21あるからだ。
実際に生成AIを活用した政権与党「インド人民党」の西部ラジャスタン州の政党幹部に話を聞くことができた。

政党幹部のシャクティ・シン・ラトール氏
ラトール氏は、ふだん話すヒンディー語での投票を呼びかけるメッセージを、みずからが話すことができない5つ以上の言語に置き換え、SNSで配信。
さらに、有権者により親近感をもってもらうため、候補者が支持者名簿などに記載された有権者1人ひとりの名前を呼びかける動画も生成AIで作り、個別に送るなどしたという。

こういった感じで、今回のNHKニュース報道の
・最近、ネットでは、「声優の声を、AIで音声など無断生成して、歌わせてみた!などをするケースが増えている」事を告発する方向性で動いているという報道
・「池上彰などかたるSNS投資詐欺」への生成AI利用の可能性
・本人の政治家や本物の政党の生成AIの政治利用
だったのですが、この辺りに入ってきてしまうと、損害賠償請求や刑事罰逮捕などの規模が桁違いに大きくなってきてしまう為に、現実には、世界中では、もっと深刻な「刑事罰」案件に悪用される事は自明なので、この辺りには、最大限注意を払って行動していないと、「生成AI」使いの人達は、重大な「刑事罰」案件に巻き込まれる可能性が非常に高くなっていくと思われるので、注意をしておいた方がいいです。
今回の自分の記事のように、「明確に、自分のブログの活動方針についての意思表明を明記しておいた方がいい」です。(事件が起きた時に、この「意思表明」の有無で警察の対処がまったく変わってくるので)
「生成AI」関連については、情勢がコロコロ変わるので、自分のように、常に「情報アンテナ」を張って対処方法を即時に切り替えられる位で無いとボーっとしていると非常に危ないです。(自分は、もともとかなりの「慎重派」なので)

いいなと思ったら応援しよう!

tsundereloid
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!