![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162262647/rectangle_large_type_2_dcd23d9b87d44ebf7633d6dc6031464d.jpeg?width=1200)
【ヴイアラ】まなかの極限節約レシピ王選手権 優勝に寄せて
こちらは、ヴイアライヴ所属のライバーアイドル、灯里愛夏さんの「極限節約レシピ王選手権」に送ったレシピと、何考えて書いてたかとか放送の感想とか諸々です。
https://www.youtube.com/watch?v=G3UTYN0j64k
もし採用されたらレシピ共々色々書こうと思ってましたが、まさか優勝するとは思いませんでした。大変光栄です。
同点で並んだ時点でお好み焼きの方が強いかなーと思いましたが、ゴマ油とともすれば(後略)で勝てましたね。ありがとうございました。
以下、太字の箇所がフォームに送付した原文です。レシピにだけ用がある方はそこだけコピペしてください。
料理名:あったか満足すいとんスープ
→レギュレーションを聞いた時点で「うーん送るならすいとんかな」と思いつつ、「すいとん」だけでは愛夏に通じないかも? と思い「スープ」まで付けました。投稿がギリギリだったのでそれ以外にはひねる時間がほとんどなく、鳴門川さんみたいなネーミングになってます。
お好み焼きが一番人気っぽかったけど、すいとん送った人はどれだけいたのかな。
材料
・小麦粉:50g、もやし:1/2袋、卵:1個
・塩:少々、醤油:大さじ1
・コンソメなりチキンスープなり、だし的なもの(あれば) 適量
→コストの問題で(あれば)としたけど、だしを入れない汁物はドラムの
いないバンドみたいなものなので、だし持ってて本当に良かった。
無かったら味の評価が★2くらいになってた気がします。
・ともすれば、(中略)アイドル 1曲
→キッチンタイマーは絶対ないだろうと思いつつ、別にスマホのタイマーで5分計らせてもよかったんですけど、
・この方が面白い(最重要)
・弱火にする際の注釈をスムーズに挟める
・愛夏が5分程度待つ間に鍋から気を散らすのを防げるんじゃないか
といった理由で採用しました。
なお配信コメントで曲の料金に言及されてる方がおりましたが、「愛夏の家にあるものは100円に含みません!」というレギュレーションがあるので問題ありません。
レシピ
ボウルに小麦粉50gと塩少々を入れます
→レギュに「小麦粉は100gまで」とあったので計量はできるもんだと思ってました。マジかー。
塩は少々と言いつつ、ちゃんと塩味が付くくらいには入れておいた方が美味しくなります。1に水をほんの少し加える→水気がなくなるまでこねる、を繰り返して、すいとんのタネを作ります
ここで水を一度に入れすぎると途端に「やらかした…」という雰囲気になるので、呪死状態でアルトリウスと戦うくらいの気構えで、慎重に水を加えていってください
スプーンですくえて、ちょっと角が立つくらいの固さになったらOKです
→正~~直ここが一番不安だったので書き方に悩みました。
世のすいとんレシピをリサーチすると、現代は概ねこの時点で団子にするのが標準のようなのだけど、手軽さと愛夏の料理スキルを考えると手こね工程は無い方がいいなと思って、ちょっとゆるめに作って直投入するスタイルにしました。他のレシピでチネリ米とか来ちゃったのと、実際チネったモノを見た感じ、正しい判断でしたね。
実際作っていただいたらやっぱり大変だったようなのでウーンすいません。慣れてない人に固さの判断を文字だけで伝えるのは難しいですね。写真の一枚でも添えたかった。鍋に水を500ccと、あればだし的なものを入れて、沸騰するまで中火にかけます
水が沸騰したら、もやしを入れます
2でこねたタネを一口大にして、鍋の中に入れていきます
大さじですりきり程度にすくって、へらでこそいで鍋の中に落とすと、きれいに作れます。
※先にもやしを入れておくことで、タネが鍋底に張り付くのを防ぐことができます
→自分で試作した時に、先にタネ投下したら鍋底に張り付きそうだったので、こーれ絶対注意ポイントですーってことで先にもやし投入することにしました。テストって大事ですね。
あまり考えさせないようにシンプルに書きましたが、タネの形は平べったくした方が美味しくなります。卵を鍋に割り入れます
→好みでかきたまにしてもいいです。ともすれば、(中略)アイドルを再生します
→やっぴーやぴぴ!醤油を鍋に入れます
鍋が沸騰したら弱火にします。放っておくと灯里さんより先に鍋が爆発するので気を付けてください
→真面目に気を付けポイント。灯里さんが爆発したら火を止めます
→爆発オチなんてサイテー!小麦粉をこねるのに使ったボウルに水を張って、後で洗いやすくなるようにしておきます。これをやっておかないと食後の自分に呪われます
→これも試作で気付けました。書いとかないと絶対泣いちゃうだろうなと思って入れといたら大変感謝されたので良かったです。
ちなみにこの工程は灯里さんが爆発する前にやってもいいです。送付版では、愛夏が日頃からシングルタスクしかできねえ~って言ってるので、鍋を見ながら他のことやらすのはリスクだなと考え、火を止めてからの工程にしています。できあがり!
チューブのにんにくや生姜があれば、少量入れるとよりおいしくなります
ごま油があれば2滴くらい垂らすとブチ上がります
→最大の勝因。っぱ創作レシピはゴマ油入れておけば勝ちよ。
辛いの好きならラー油も良いと思います。
評価
味:★★★★★
→ゴマ油最強!
コスト:★★★
→妥当~。小麦粉こねるの大変ですね。自分でやってても正直慣れが
要るなと思いました
満腹度:★★★★
→自作した感じでもそんなところかな~と思いました。成人男性なら
粉100gでも良いと思います。
あと食べた直後は割と満足感あったけど腹持ちはあまり良くないかも。
もうちょっと課金して野菜とか足した方がいい気がします。
書きたい話はだいたい以上になります。お付き合いありがとうございました。愛夏の食生活も、こんな限界レシピが必要ないくらい豊かになっていくといいですね。