![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170455909/rectangle_large_type_2_7daec32caf68773bc6c5205b862746e7.png?width=1200)
自分を”幸せ”にする1日にするには・・・産休中の1日の過ごし方も紹介!
前回の記事では、妊娠発覚〜産休に入るまでの働き方についてお話ししました。
今回は産休中の過ごし方についてお話しします。
産休に入って2週間。
1日何しているの?と聞かれることが多いので、
言語化してみようかと思いました。
産休中の過ごし方や1日を幸せにしたいなと感じておられる方の
参考になればと思います!
👇前回の記事はこちら
まずは、1日の様子をざっくりご紹介
友達と予定がない日とある日の2パターンをご紹介します。
ちなみに、私は里帰り出産するので実家に帰省中です。
家事とかは基本家族に甘えているところが多いです。。。
1.友達と予定がない1日の例
9:30 起床 →洗顔・スキンケア・着替え
10:00 軽めの朝食 →朝食中はGoogle Alertから来るNewsをチェック
10:30 資格の勉強
11:30 インプット(経済ニュース、お金に関すること、生成AIに関すること)
12:30 昼食
13:00 勉強(出産育児に関するお金、投資の勉強、キャリアの勉強)
15:00 昼寝
15:30 母と買い物
16:30 読書・アウトプット(note、インスタなど)
19:00 夕食
20:00 読書
21:00 お風呂
22:00 簡単な日記 →読書したり、親と話したり
23:00 夫と電話
24:00 就寝(夫との電話次第で24:30や25:00になることもしばしば)
2、友達と予定がある日の例
9:30 起床 →洗顔・スキンケア・着替え
10:00 軽めの朝食 →朝食中はGoogle Alertから来るNewsをチェック
10:30 資格の勉強
11:30 外出
友達とランチしたり、カフェしたり、おしゃべりしたり
17:00 帰宅後、インプットや読書
19:30 夕食
20:30 読書
21:00 お風呂
22:00 簡単な日記 →読書したり、親と話したり、赤ちゃんとコミュニケーション
23:00 夫と電話
24:00 就寝(夫との電話次第で24:30や25:00になることもしばしば)
かなりざっくりなのと、少し理想混じっているところもあります・・・
(昼寝は毎日するわけではない、とか)
1日を充実させるために気をつけていること
皆さん、どう思われましたか?
私自身はそこそこ勉強頑張ってるな〜と思ってます。
(もちろん家事をしてくれる家族のおかげも大きい!)
スマホでダラダラしちゃう時間も正直あるのですが、
資格の勉強とニュースのチェック、読書、簡単な日記は欠かさずしています。
今までの私は、1日何してもいいよ!っていう期間がこんな長いと
どうしていいかわからなくなっちゃうタイプで、
GWやお盆、年末年始の長期休暇は結構ダラダラしてしまいがち。
それで後悔しちゃうんですよね・・・
なので、産休中は自分が「幸せ」になるために
いくつか気をつけていることがあります。
それは・・・”前日に次の日のスケジュールややりたいことを考えること!”
詳しくお話ししていきます。
スケジュール立てる前の大事な準備
自分が幸せな1日にするって結構難しいと思います。
私は下記にある本と出会い、自分のできる範囲で実行していくと
とても充実して、今日も1日幸せだったなと思えています。
(仕事している時はそんなふうに思える日は少なかった・・・)
スケジュールを立てる前に!
意識していることをお伝えすると、
「1週間のテーマを決める」です。
本に書かれていたことを実行しているのですが、
1週間のテーマがあることで今週はこれを頑張るんだったという気持ちが芽生え、
”あれもこれもやらなきゃ現象”をなくすことができています。
1週目は、「ダラダラ気分から充実感を増やす1週間」
2週目は、「言語化&発信の1週間」
超ざっくりでいいので、考えてみています。
充実させるためのスケジュールの立て方
そして、前日のスケジュール立て。
スケジュールといっても超ざっくりです。
やることは2つです。
❶明日の「達成すべきこと」「ご褒美」を考える
❷Googleスケジュールでざっくり予定を入れる
❶についても本の内容を自分なりにざっくり実行しているのですが、
1日でこれということを1つ決めて、それを達成するようにしています。
私でいうと、資格の参考書を1章分進める、noteを書くなどです
自分のご褒美も必要です。
産休の初期段階で、私は幸せになるリストを作りました。
紅茶を飲む、本を読む、夫とおしゃべりする、マッサージに行く・・・
めちゃ小さなことなんですが、自分がご機嫌になることを理解しておきました。
それを1日のスケジュールに1つか2つ交えておきます。
簡単な日記の時に今日1日のFavoriteなことをあえて記載しているのですが
辛いことがあっても、幸せなこともあったな〜と思えるんです☺️
❷Googleスケジュールは1時間単位くらいで超ざっくり登録していきます。
10:30~11:30は資格勉強、12:30~13:00は昼食
といった感じで最低でも30分程度の予定を詰め込みすぎることなく設定します。
そうすることで、さあ何やろうという時間が減るので、
無駄にスマホをダラダラ触る時間が減った気がしています。
これは仕事の時もやっていました!
ここ最近はGoogleスケジュールまでの余裕はなかったですが、
どんなに忙しくてもタスクリストは作り、
優先順位高いものはボールド+黄色マーカーみたいな感じで
目立つようにしていました。
「次のタスクなんだっけ」をなくすのは、とてもオススメです!!
最後に・・・明日からも楽しみでやる気の毎日
いかがでしょうか。
もしいいなと思ったけどそんな余裕がないと感じた方は、
1週間のテーマを決めるのと
❶明日達成したいこととご褒美だけでも考えてみてください。
それだけでもかなり幸せになると思います。
私は、自分時間がこんなに多く確保できるのはすごく久しぶりで
無駄にしたくない!という思いがあるのか、
継続できている自分が誇らしいです。笑
「来週のテーマは何しよっかな」
「明日はどんなことを勉強しよっかな」
「どんな本読もうかな」
考えるとワクワクできています!
皆さんの充実した1日にできることの参考になれば嬉しいです!