12/17割れ窓を実感した日
人生損してるなぁと思う。
よくある詐欺広告ではない。言い訳の話だ。
言い方を変えると釈明というのか。
誤解・非難などを受けた時、自分の立場・事情などを説明して理解を求めること。
そのままコピーしてきた一文。
ほぼほぼ、釈明をしないせいか仕事ができない人間だと思われているようだ(自意識過剰な人間なため、そう思い込んでいる説もある)。
その場できちんと釈明すればいいのに、口下手でうまく説明できない。結果誤解を受けてしまう。
誤解を生んでしまった時点で仕事ができない人間だと思ったみなさん。その通りです。私も自分に対してそう思います。ごみくず人間です。ただ、他人に対して一切そんな感情は抱きません。
割れ窓理論って知ってますか?
割れ窓理論とは、アメリカの犯罪学者であるジョージ・ケリング博士が提唱した理論で、小さな問題や無秩序な状態を放置すると、それがより深刻な問題や犯罪を招くという社会学の理論です。
AI君が私の言いたいことを代弁してくれました。ありがとうね。
この考えの代表的なお話は車に例えられます。
車の窓ガラスが割れている車Aと割れていない車Bあなたはどちらに落書きをしますか?
大抵の人はAと答える。なぜか。
すでに窓ガラスが割れているからだ。
これを人間関係に当てはめよう。
普段から言い返すAと普段から言い返さないBどちらに仕事を頼みやすいですか?
答えはB。反対を選んだあなたはきっと強い人間なんでしょう。あめだまあげます🍬
Aはガラスが割れたら言い返す。
Bはガラスが割れたら言い返さない。
言い返さない方は、さらに仕事を任される。それでパンクして悪口を言われ、よくわからない他人のやったこともその人のせいにされる。
嫌で嫌な悪循環。
私は部下が失敗したことで怒ったことがない。ここでも割れ窓理論。許容しすぎるとなめられる。部下がどんなことをしても許されると思いはじめる。悲しいことに。
許容しすぎると上司も私に仕事をたくさんふるようになる。どんな暴言でもはいていいと思い始める。割れ窓理論。
優しい人間にこそ、割れ窓理論を覚えてほしい。
そして私は、割れ窓理論星の国会図書館からとある文献を極秘入手したので、ここで伝えたい。門外不出で、月刊ムーにもリークしていない。
その内容は……
………………
………………
………………長い? ごめんね
【地球人は皆全てソフトMである。】
ほう。とんでもねえ宇宙人だ。だけど的を射ているかもしれない。思いこむことで投げ返しやすくなるということか。
言い返して丁度の人間関係。会話のキャッチボールが必要なんでしょうね。
受け止めてばかりだと手が痛いし、溜まったボールに足を滑らせて怪我をしてしまうかもしれない。適度に投げ返すことが重要なんだ。
優しい人間にこそ覚えてほしい。
目の前の人間はソフトMだということを。
〜〜〜🛸