Redisはいいぞ
こんにちは、筑豊ゼミ データデザイン研究会です。
今回は、ゼミで購入した実践Redis入門という書籍を使用して執筆します。
以前参加したインターンで使用したのちあらためて学び直そうと思いこと本を手に取りましたが、ドキュメントを読む前に触れるという点やわからない点を調べるという点で非常に役立つと感じましたのでお勧めします。
Redis とは
Redisの大きな特徴はNo SQLの一種でインメモリで動作する高速さと、使用できるデータ型が豊富であることです。
そのため、近年では多くのWebシステムにも導入が進んでいます。
どんなところで利用されているのか
高速な動作が強みのRedisですが、決して大規模なサービスでのみ使用されているものではありません、例えば比較的小規模なサービス出会ってもアプリケーションの動作速度を向上させることが見込まれることはもちろん実装面でもシンプルな実装を助けることが見込まれるからです。
実際にDB-ENGINESによると2022年時点でデータベースエンジンとしての人気が6位であることからもその人気の高さが伺えます。
Redisの有用性
Redisの有用性ですが今回の学習で以下のようなものに注目しました
インメモリー上で処理を行い高速に動作すること
データ型が豊富で使用範囲が広いこと
操作できるコマンドが豊富で扱いやすいこと
インメモリで駆動する反面データの永続化機能を備えていること
これらに関しての深掘りの記事はまた別途記載したいと思います。
まとめ
今回重要だと思った点は以下の2点です。
Redisの大きな特徴はNo SQLの一種でインメモリで動作する高速さと、使用できるデータ型が豊富である。
インメモリで駆動する反面データの永続化機能を備えている。
以上のように今回の学習では、Redisについての導入についてのみまとめてみました。
少しでも興味を持ってもらえると幸いです。
筑豊ゼミ データデザイン研究会について
私たちは主に近畿大学 産業理工学部の学生を中心に活動しているデータデザイン研究会です!
現在は、月に一度、飯塚市にあるつなぐカフェに集まり、制作物の作成や、開発などの活動の他、各研究会との交流や、技術書の選書ツアー、コワーキングスペースでの開発をおこなっています!
これからも、筑豊で学ぶ私たちの活動や、筑豊の魅力について発信します!
データデザイン研究会では現在メンバーを募集しています。
もしご興味のある方がいらっしゃればぜひお声がけください!