見出し画像

#1つながる部屋ってなに?

2023年4月時点での記事です。最新版をご覧ください。

同じハッシュタグをつけて文章を投稿し、生徒同士のつながりを作る参加型企画「つながる部屋」第一回配信では、4月に本格始動する予定のこのプロジェクトについて、なにをするのか、どうして始めようと思ったのかについてお話ししていきたいと思います。


文章を発信したい、でも……

私は調べ物をしたり、記事を書くのが好きです。中学3年生の部活を引退した頃、進学先での過ごし方を考えるようになり、文章を書きたいと思うようになりました。そうして私は受験が終わった2022年の2月にNoteのアカウントを開設しました。自己紹介や自分なりに考えた記事をアップしましたが、待てど暮らせど♡がつかず、また読まれているような気配もありませんでした。誰にも見てもらえない状態でモチベーションを保つことができず、更新することを辞めてしまいました。
9月、私はこの学校に転校しました。通信制であるこの学校の強みは学校に通いながら勉強以外のことにも力を注げることです。この学校で過ごし、自分のやりたいことを考えるうち、私は「頑張って活動している人の話を聞きたい」そして「聞いたことを記事にしたい」と考えるようになりました。誰にも見てもらえず、モチベーションが保てないという課題も、学校のバックアップを得ることによって解決できるのではないかと思うようになりました。

改めて気がついた「横のつながりの薄さ」

「頑張って活動している人の話を聞きたい」思いついたものの、体調を崩しやすく、キャンパスに滅多に行かない私には知り合いがいません。そうして改めてこの学校の「横のつながりの薄さ」に気がつきました。
思い返してみるとスクーリングやイベントの時はいつも1人でした。キャンパスに頻繁に行けない、あるいはいきたくない人でも寂しくないように工夫ができないだろうか。ならば、文章を使ってつながりを作ればいい。そして生まれたのが「つながる部屋」です。

「つながる部屋」でなにするの?

「つながる部屋」では主にNoteで文章を配信します。
イメージは生徒が作る学校通信
基本的にはライターのアカウントから「#つながる部屋」 をつけて記事を投稿してもらいます。
つながる部屋編集部はハッシュタグのついた記事の中から面白かった記事や「#つながる部屋拡散希望」のついた記事の推薦文を編集員が書き、このアカウントに記事のURLとともに投稿します。
編集部の投稿はスタディプラスなどで共有されます。
また、編集部では定期的に文章のお題を設ける予定です。このお題に沿って書けばなにを書けばいいかわからない人でも気軽に参加できます。

つながる部屋に参加してみませんか?

今はまだプロジェクトを立ち上げたばかり。一緒にこのプロジェクトを盛り上げてくれる仲間を探しています。どのような関わり方でも構いません。
私と「つながり」ませんか?

応援いいねコメントお願いします‼︎


いいなと思ったら応援しよう!