見出し画像

ひょんなことからたどり着いた自己啓発本

私は、このnote以外に、インスタグラムとスタンドFMというものをやっています。カリンバの体験イベントでレンタルスペースに行っていた本日。来ると言っていた人も、雨のせいもあり、来ず。そんな時間に、ライブ的な感じで演奏を配信してみました。緊張もあって3分ほどでやめてしまいましたが、アーカイブを残してみました。私からすると、かなり一歩前進。

すると、コメントをいただけたのです。その方が、最近私も憧れて何曲か聴かせてもらっていた方だったので、嬉しくなり。その方のリンクから気になるページを拝見させていただきました。すると、、まさに、今日、自分が課題だなと思っていた自己啓発本を読んでおられるじゃないですか!

これは、読みたい!
でも、本屋に今から行くのも…
前に買った本もろくに読めていないのに…
そうだ。本を聴く時代だったな〜と。

迷いつつもAudibleを契約。

素敵な朗読でスラスラ頭に入ります


育児しながらも、家事しながらも聴けるのでとても素敵!投資するからにはしっかりと学んで、自分の中に落とし込んでいこうと思います。

その中にあったワークを3分という制限を設けて行ってみました。乱雑ではありますが、思ったことをあげているので、残しておきます。

Q1.尊敬できる人、友人、キャラクターは誰ですか?なぜ尊敬できるのですか?

ぐでたまが好き。どんな社会的な流れにも流されているようで流されていない感じがする。後は、いいにくいことも言葉に出して言えているところ。着飾っていないところ。やらされている、やりたいことに忠実になっているというよりも、周りの流れでそうなってる。けれども、特段文句も言わずにこなしているところ。後は、玉子のバリエーションの多さ、どんな料理にでも変身できるところ。うみの親が、高校生であるという点も、着飾っておらず好き。

尊敬できる人、カリンバを教えていて、講師にも生徒さんにも気を配れている同講師陣の先生。

Q2.幼少期のことで今の自分に大きく影響を与えた出来事は?

目に見えない障害、発達障害でいじめられるのをみたり、被害妄想などで相手の心が透けて見えることを知った時。自分自身は、どちらの立場も見ることしかできなかった。発達障がいは、本人だけの要因で起こるものではない。家庭環境や生育環境の問題、愛着障害がほとんどではないかと思った。関わってみると、自分までも障害者呼ばわれされることもあった。そういった一般的な普通を求めて、違う人を排除しようとする世の中の仕組みに嫌気がさした。国会の中継を見ていると、本当にしょうもないと思った。

Q3.今の社会には何が足りない?不満に感じることは?

政治の担う人が、誰になっても世の中に変化がないように感じるどころか、どんどん締め上げられているような気がする。助成金というものがあるものの、増税したり国債を大量に発行している時点で、結局は堂々巡り。それに、助成金などの申請過程で出る書類や人件費を考えると、無意味な気がする。マスメディアが、個人的なことを取り上げすぎている。記事などの多さ、情報過多なところ。人手不足といいつつも、新しい施設や建て替えはたくさん行われているところ。もっと、子どものためになる優しい社会づくりをしてほしい。学校の義務教育で、自分探索の時間を増やしてほしい、投資の勉強や実際に投資するなども。

Q4.自分って人生で何を大事にしてそう??

自由。挑戦。興味。人。時間。

Q5.自分の子どもに一番伝えたい行動、伝えたくない行動

好きなことに全力で打ち込んでほしい。好きなことを見つけるために、色んな経験をしてほしい。一つのところで長く何かをするのもよいけれども、若いってすごい大事。年齢を重ねるとやりたいこともどんどん体力的なもので制限されがち。

伝えたくない行動?なんだろうそれ。海外に行くのは、自分でお金を使えるようになってから?自分を犠牲にしてお金をもらうようなことはしないでほしい。自分の身の丈にあった人、他人と比べずに自分と対話しないと、将来しんどくなるよう。


オーディブル、これから愛用します(^^)

いいなと思ったら応援しよう!