![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133572061/rectangle_large_type_2_fb8f2eabf9ec6eb9cd184fa6f09d2b19.jpeg?width=1200)
まだ間に合います!入園バッグ作れます♩
おはようございます!
tsumuguを主宰する、子ども発達手芸デザイナーIzumi です。
もうすぐ入園を迎えられるご家庭では、ワクワクドキドキされている頃でしょうか。
入園グッズがまだ!という方がもしいらっしゃったら、まだ間に合いますよ〜!
今日はそんな方に向けて、裏地なしの基本の入園バッグの作り方の動画を載せますね。サイズ変更の方法も動画の最後にあります。よかったらご活用くださいね!
1 わが家の入園の思い出
わが家の子どもは、もうすっかり大きくなってしまいましたが、入園のことはよく覚えています。特に上の子の時は、全てが初めてのことばかり。嬉しさと離れる寂しさで、色んな気持ちが入り混じりました。
入園にあたって、入園グッズが必要でした。手作りという指定はありませんでしたが、何とか自分の手で作ってみたいと思いました。
ただ当時、家庭科の影響で、ミシンに苦手意識が。けれど、作りたい一心で、入園グッズが載っている本と家庭用ミシンを買いました。
何とか出来上がったのは、子どもが大好きだったアンパンマンのバッグ。不恰好な仕上がりでしたが、子どももとても喜んでくれました。できたことに自分でも満足!
「できた!」という小さな喜びは、大きな自信につながりました。
そんな経緯があって、tsumuguの手作り動画は、洋裁初心者向けの方に向けて作っています。
2 洋裁初心者向けの手作り動画
保育士という立場から、子どもたちがバッグなどを使う様子をみてきました。
そんな経験を活かし、子どもにとって使いやすくするための、材料の選び方から、生地の水通しの方法や下準備の方法まで、動画で見ることができます。
上手に作ることよりも、楽しさを♩
ぜひ「できた!」を体験できますように!
tsumugu主宰
子ども発達手芸デザイナーIzumi
YouTube / HP / 楽天ROOM / LIMIA(アイデア)