スーパーマーケットは何処がいい? つむぐる生活研究所 9
チラシを見ていると各社色々な取り組みをしていて、何処がいいかは決められない。
近所にスーパーマーケットが少ないと選択肢が少なくなるが、値段と移動手段によってもっと安い店を選ぶことも出来る。
テレビやSNSなどで、業務スーパーやコストコ、更に特徴のあるスーパーマーケットまで紹介されている。試しに行ってみると、商品によってとても安いものもあればそうでも無いものもある。
日々の生活が忙しい人にとっては、値段を細かく調べて買う時間も労力も無いと思う。仮に安い商品をお店ごとに選んで買っているとしたら、移動のコストもあるので、多少の値段の差だと結果的に安くならないかも知れない。
また、大量に購入することで1個あたりは安くなっているとしても、その商品が家にしばらくあることで他のものが買えないこともある。計画的にやっている人には関係ないかも知れないが、私などは沢山あるとついつい無駄に使ったり食べたりしてしまう。結果としてお得なのか分からない。
ポイントを活用して買い物をしている人が増えてきたが、これもお得な反面ポイントに惑わされて入らないものを買ってしまうこともある。
支払い方法も、カードや電子マネーなど現金を使わない人を見かける。私は小銭が増えると重いので、現金は使わない。時々は現金のみのお店もあるので、紙幣は持ち歩くことにしているが。
スマホにアプリを入れるとカードを何枚も持たなくても買い物が出来るから便利だと思うが、スマホが調子が悪いと何も出来ない事があり、未だにカードも一緒に持っている。
現金主義の人は、いちいちお金を出すのが大変だと思っていたが、常にお金の残高が分かるので買いすぎないようにしている人もいる。確かにカードなどでは支払った場合は、記録は残っているが数字だけで実感が無いようにも感じる。これは人によって感覚が違うので、どれがいいかはその人に合ったやり方があると思ってる。
認知機能が衰えると金銭感覚も無くなってくるので、電子決済などを使ってると使いすぎても気づかないかも知れない。それだったら現金を持ち歩いた方が使いすぎは無いかも知れない。
買い物も店ごとに色々違う為お得に買い物をしようとすると大変。ある程度自分で出来る範囲で、お店の検討をして買い物をするのがいいと思う。