ビール造り 失敗 あれ?これまだ使える めざせ0円生活めざせゴミ0生活 31
10年ぐらい前にクラフトビールを造ろうと計画をしていた。地ビールやクラフトビール(その時によって呼び方が変わった)が盛んに知られるようになり、自分でも造ろう。販売も考えていた時期があった。
その後、採算や認可などを考えると、先ずは頼んで作ってもらった方がいいと考えるようになりそのままにしていた。
アルコール度数が1%未満なら自分で簡単にできる事が分かり、挑戦する事にした。それでも分かってから5年は経っている。
結果的には、あまりうまくないビールができた。なんか昔のノンアルコールみたいでおいしくない。後でその様子をどこかのマガジンで伝える予定だが、今回は失敗したビールの使い道を考えた。
以前なら失敗すると直ぐに捨てる事だけだったが、なんとか利用できないかと考えるようになった。これは0円生活のたまものだ。
ビールにはたくさんの砂糖が使われている事が分かり、「○○のビール煮」があるようにこれは使えると思った。特に、下に沈殿物がたまったビールの麦汁には砂糖が沢山たまってる。そこで、煮物に使うか、ジャムの糖分と香りつけにするか迷ってる。最初水道に流そうかと思っていた自分に、愚かさを感じている。
今年の夏の暑さのため、涼しくなるのを待っていたら、急に寒くなり発酵がうまくいかなかった。発酵は、24度から28度ぐらいがいいと書かれていたので、秋を待っていたのに。
再チャレンジは気温と勝負。いつできるかは分からない。
おまけの失敗
失敗のビールが約9リットルあるので、煮物やジャム以外に使わないと無くならない。ビールがおいしくなる方法も考えて、どうにかしないといけない。
めざせ0円生活めざせ0円生活めざせごみ0