見出し画像

企業の優待の活用方法は 投資初心者の失敗体験記11

⑳企業の優待の活用方法は?

   株の話です。優待が届いたことに満足していたことは失敗体験記4でお伝えしましたが、この優待もポイントを活用するべきだと気づきました。優待を使う際の注意事項や別のクーポン券にも書かれているように、優待は他の特典と一緒に使えます。優待だけに満足せず、ポイントも活用する意識を持つことが大切です。ただ知っているだけではなく、意識して常に活用することを忘れないようにしましょう。自分の考え方によって変わってくることを忘れずに。難しく考えずに、習慣としてスムーズに活用できるようにしましょう。
 株取引は、多くの銘柄を持っている方が楽しいと思います。様々な業種の優待を受けることで、普段行かない場所に行く機会も増えます(また、様々な銘柄を持つことで、株価の変動リスクも減らせます)。
 小さな優待生活をしている人に気付くのは、使用期限を忘れないことが大切だということですが、実際には難しいです。常に意識していないと、使うことを忘れてしまいます。テレビでお馴染みの人は、かなりの使い残しを持っていると思います。 
 

㉑企業の優待権利を獲得する
 企業の優待を獲得するには、企業ごとに条件が異なります。100株以上からもらえる企業や、500株以上、1000株以上からもらえる企業など様々です。さらに、持っている株数に応じて優待の内容が増える企業や、一定数以上は変わらない企業もあります。
 また、優待の内容は時々変更されることもあるので、優待目的で株を購入することには注意が必要です。
 優待条件の検索は証券会社ごとにシステムがあり、見やすくなっていますが、調べるだけでも大変です。楽しんで取り組まないと続けることは難しいです。

 今回はここまで

 次回は、㉒ところで証券って何と題してお伝えします。
 



 

いいなと思ったら応援しよう!