出雲に暮らした、2、3年ほど前のこと
以前から、民家や住宅街の景色、そこだけにしかない生活感が好きでよく歩いては観察をしていた。
出雲の民家は瓦の色が素敵だったのでいい景色だなぁと思う事が多かった。
そこでは家の鬼瓦に大黒天の顔が装飾されているものが多いことに気づき
「あ、また居る…」なんて毎度やっては興味を持った。
何しろそこだけ色が違うから目立つし、どことなくシュールな面白味がある。
徐々にじわじわとくるシュールさって、いいですよね。
名の音が似ていることから出雲大社の御祭神 『大国主大神』と習合して今のカタチとなったようで、出雲周辺では大黒様として親しまれていた。(土産屋には大黒様グッズとかも売っていたと思う)
大黒天の絵はその頃にラフだけ描いてそのままだったもの。
それから暫くは気にすることもなかったのだけれど
最近になってまたふとちょくちょく頭に浮かんできたので完成まで描き進めてみることにした。
なんだか広島でも大黒鬼瓦をよく見かけるのだ。
調べるとこれらは島根県西部の石見(イワミ)地方で生産されている石州瓦に繋がっているようだ。
石見銀山には以前訪れたことがある。
つい最近にも山へと龍頭の滝を観に行った際に、ものすごい岩壁とその穴の中の鍾乳石を祀った神社へ呼ばれたので↓
不思議な洞窟の空気感を鮮明に想い出す。
行った場所の周辺は美しい石垣だらけ。古い時代のもありそうだった。
エネルギーが凝縮され結晶化した塊である鉱物、石を扱い生きてきた人類の古き記憶の風が吹いてくる🍃
最近興味津々で学び中の『言霊』だったり
今暮らす島には切石山と言ってなかなかに素敵な岩の突き出たパワースポットがあるので
徐々にその意味と親しみが深くなりつつある『磐座』からのインスピレーションが相まって、様々な繋がりのイメージが湧き上がる。
全ては相似象、意識及ばずともシンクロニシティで成り立っているこの世
何故今大黒天なのか、自然と読み解きを始めてしまう…
大黒天のルーツはヒンドゥー教シヴァ神の化身、マハーカーラ
…という記述がある。
マハー‥偉大なる
カーラ‥暗黒( 時を超越した死、すべてを包含する包括的な性質)
→大黒天
マハーカーラと調べると恐ろしい形相の神像が出てくる↓
五穀豊穣、ふくよか、笑顔の福の神的な大黒天とは見た目は全く異なる。
大日如来の化身である不動明王だったり
以前絵のテーマにしたことのある牛頭天王も調べると恐ろしい形相の絵ばっかりだけど、豊穣や守護を司るので
色々と繋がり同じような働きの象徴と思ってよさそうだ。
打ち出の小槌を使いこなす者は
調和のとれた穏やかな場所から、永遠と円満に続きゆくこの世の美しい螺旋構造をいつでも眺める事が出来るのだろう…
大黒天からのメッセージをしかと受け取り、今を生き、闇を抜けて光へ成長していこう。
夜明けの太陽のあたたかさをただ感じよう。
偶像化・キャラ化された神様たちは、こうして見計らったようにタイミングよく現れてはその時に必要な者へ必要な気付きを与えてくれる。
それが持つシンボルの中にはたくさんの真理が包み込まれ、いつでも包を開けて中を観れる様に、そこに在る。そのエネルギーはカタチを変えても普遍的に存在し続ける。
いやぁ、本当にこの世界はアートだなぁ…!
さて
大黒天のマントラを唱えてしめよう
オン マカキャラヤ ソワカ
オン マカキャラヤ ソワカ
オン マカキャラヤ ソワカ