
【書く習慣DAY7】 最近悩んでいること
いしかわゆきさんの「書く習慣」という本を読み
「思ったことをとにかく書いてみよう」と思い立ち始めました。
いしかわゆきさんご本人にも気づいてもらえたので
続けてみようと思います。

今日のテーマは「最近悩んでいること」
昨日の時短ともつながりますが、
目標に向かって日々、過ごせているか?
というのが悩みです。
「時間がない」が口癖
私は、会社員の働き方からフリーランスに変わるべく
今少しずつ準備をしています。
そのために、自己分析したり、スキルアップのため経験を積んだり
インプットしたり・・・。
とにかく時間がない。
ただ、それでも今の状況を変えたくて
もがいているのですが、どうも気持ちが追いつかない。
何だか常に焦っていて
やってもやっても進んでいない気がする、
という感情に飲み込まれて疲れている状態でした。
紙に書き出す
そこで、まずは頭をスッキリさせるために今思っていることを
とりあえず、ババババーーーーーーーーーっと
書き出してみました。
とにかく書いて書いて書きまくる。
こういうのはデジタルよりもアナログに手を動かすほうが
スッキリするな!という発見もありました。
めちゃくちゃ悩んでいる気がしてもA42枚ほどに収まりました。
Notionにまとめる
でもやっぱりこれをもう少しスッキリさせて
パッとみてわかるようにしたい。
ということでNotion大学の円谷さんのタスク管理のテンプレートをお借りして情報をインプットして一部カスタマイズしました。
頭の中にあるものを一旦全て吐き出して、いつやるか(もしくはやらないか)を整理するGTD(Getting Things Done)というタスク管理手法を使っています。ご興味ある方はこちら↓
今日やることだけに集中する
頭の中にあるモヤモヤを全てNotionの中に吐き出して
・次に取るべき行動
・連絡待ち
・いつかやる
・やらない
の4つに分けます。
そして、「次に取るべき行動」の中から今日やるべきことを
ピックアップして一覧にします。

習慣とタスクを分ける
タスクは「日々やること全て」だと思っていたのですが、先の動画ではタスクとは期日があるもの、と定義づけられています。
つまり、毎日記事を15分書くとか、ご飯を食べたら筋トレするとか・・・
という行動は「習慣」なので別で管理する、ということです。
私の場合習慣は
・タスクの間に寿司うち5分
・歯磨きの時にビジョンボードを見る
・業務開始の連絡をしたらnote記事作成15分
などを入れています。
タスクとプロジェクトの定義を明確にする
もう一つ、タスクを管理するときに参考にしたのが
「タスク」と「プロジェクト」の定義を明確にしたことです。
タスクは処理がすぐに完結する最小単位の作業、
プロジェクトはタスクが複数集まったもの
と定義しています。
(何を持って最小か、は自分の匙加減ですが)
プロジェクトはタスクの集まりなので
こちらにも期限を設けるようにしています。
例えば・・
「10月末までにnoteで30記事作る」
「12月末までにクライアントワークの仕事を2つ増やす」
などのように期日と定量的な目標をつけます。
そこからそのために必要なタスクを洗い出して
何をすれば良いかわからない時は
「タスクを調べる」というタスクを作ります。
一旦はこれでやってみる
タスク管理のプロの円谷さんが作った万能Notionテンプレートですが
私のタスク管理の癖やこうなるといいな、というのは
ここから少しづつカスタマイズしていく予定です。
例えば私は今日のタスクだけでなく1週間分の
予定を一度に見たいので、そこを今作成中です。
目的は「なりたい姿になるため」
ツールを使うとそれを使いこなしたい、という気持ちが
生まれますが、目的は「なりたい姿になるために使う」
ということを忘れないようにしたいです。
極論、自分が使いやすければどんなツールでも良いと思うので。
子育て中だと、3ヶ月に一度くらいの割合でシステムの仕様変更のように
今までのルーティンが崩れることがよくあります。
なので、私も試行錯誤しながら
自分の理想に理想に毎日1ミリでも近づけるよう
工夫します。