
起業決意→登記 までの1ヶ月をまとめたnote
つみたてNISAに人生を変えられた男、積立 てるぞう(@tsumita_teruzo)です!普段は【豊かに生きる人を増やす】ことを目標にInstagramメインで活動しています。
※僕はいくつか理由があって自力で法人設立しましたが、基本的には税理士に投げるのがオススメ。税理士が身近にいない人は紹介しますので、「税理士さん紹介してほしい」とDMください。失礼な方以外は繋ぎます!
7月2日 起業を決意
▽起業を決意
いつもお世話になっている経営者の方と電話で話す中で、起業を決意。
▽登記の日程を決定
大安 × 一粒万倍日 × 大明日である2021年8月2日に登記することを決定。
大安:「大いに安し」の意味で、六曜の中で最も吉とされている。万事に縁起が良い。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):物事を始めること、仕事始めなどの吉日。「一粒の籾が万倍に実る稲穂となる」が由来だそう。
その他にも天赦日や新月の日も登記にはオススメと言われてます。
ちょうど決意した日から1ヶ月。タイミングも最高なのでこの日にしました。ゲンを担ぎたい人は「自分が登記したい年月 縁起のいい日」でググって登記日を決めましょう。
👇僕の場合はこんな感じ

▽各種SNSで宣言
人は油断すると何事も後回しにしてしまう。自分を追い込むために各種SNSで起業をすると宣言しました。
【宣言】
— 三浦 光希/Kouki Miura (@kouki621621) July 2, 2021
8月2日に法人つくります!応援お願いします!
会社つくるぞー! https://t.co/tPIqtMdSlA
— 積立 てるぞう@23卒 (@tsumita_teruzo) July 3, 2021


・LINE(写真は家族旅行のときのです)

7月3日 法人名決定
▽法人名は...?
Kajiba株式会社と名付けました。
意識したのは以下の3点。
・込めた思いが伝わりやすい
・Google検索結果が0件
・短くて言いやすい


↑実際のメモ。新宿のマルイにあるスタバで半日考えまくりました。
・実際の流れ
① 自分の名前 / 好きなもの / 大切にしている思い(愛 / 学び / 探求 / 思考)などを書き連ね、英語やギリシャ語でなんて呼ぶのか?なども検索。
② 「他の企業はどうやって決めてるのか?」と気になり、スタバの由来を調べる。
→ 小説・白鯨の登場人物「スターバック」さんと、シアトルの採掘場「スターボ」が由来と知る。
③ 人生のバイブルである、「キン肉マン」にいい言葉がないか考える。
④ キン肉マンがピンチのときに発揮する「火事場のクソ力」から火事場を引用し、Kajiba株式会社に決定。

Kajiba株式会社:
どんな人も愛し、他者のために力を発揮する企業でありたい。
という思いを込めた法人名。
キン肉マンの「火事場のクソ力」から引用。
「鍛冶場」の意味合いも含む。世の中に新しい価値を生み出し続けたいという思いを込めている。
実は《Kajiba》にはもっともっと深い意味が...。知りたい方はコチラのnoteを読んでください。
法人名は意外とテキトーにつけられるケースも。こだわりがない人はノリで決めても良いのかも?(参考にした記事)
7月4日 ドメイン取得
▽お名前.comでドメイン取得
.comが最も有名なドメインのため取ろうとしたが、45,000円/年くらいかかるため断念。kajiba.jpを取得しました。
↑取得するとこうなります
▽実際の値段

1年目はめっちゃ安かった!ノリで3年登録にしたけど正解なのかはわからない。
▽ドメインとは?
ネット上の住所。法人名+.comや法人名.jpの住所が欲しくても、先に取られていたら使えない。だから法人名を決めたらまずドメインを取ろう。
例:Sony

↓先にドメイン取得をするイメージ

家を将来建てるかもしれないから先に土地を買う。
ドメイン:住所
ドメイン購入者:地主
Webサイト:家
サイト制作者:大工
変わったドメインを取得したい人はゴンベエドメインがおすすめ。ただし値段は高い。
※kaji.baも考えましたが20,900円/年だったので辞めましたw
7月5日 ロゴ&サイト作り依頼
▽ロゴ作り
積立てるぞうのアイコンなどでもお世話になっているゆんさんに依頼。僕の思いをロゴで表現してくれると信じて依頼しました。
▽サイト作り
大学の友人が起業祝いでサイトを作成してくれると言ってくれました。

・SEOからの流入
・信頼性の担保
・自分のプラットフォームを持ちたい
といった観点から作成を依頼。打ち合わせもしました。

↑実際のiPhoneメモ。
この日は「起業」でYouTube検索して出てきた動画を上から3つ見ました。
7月6日 freeeで法人設立準備
▽freeeで法人設立に必要なものを調査
メアド・電話番号・パスワードを登録したら次の画面に。

「5分...?法人設立ってそんな簡単なの...?」
事実として、書類の記入自体は本当に5分でできる量でした。ですが、事前知識が必要なため、起業に興味がある人はまずサイトを見て、
「どんな知識が自分には足りていないのか?」
をチェックするといいと思います。
実際に起業したい人で相談したいことあればDMください。
また、物理的には
・個人の印鑑証明2枚(紙媒体)
・法人の印鑑
が必要になります。
▽定款どうしよう問題
また、"定款"というものを作る必要があることをこのタイミングで知りました。
定款:会社のルールブック。会社を運営していく上での基本的規則を定めたもの。
定款を自分で作るべきか、税理士さんに投げてしまうか。この段階では悩んでいました。とりあえずできることを進めることに。
※ちなみに定款は電子一択。無駄な印紙代を払わなくて済みます。
▽資本金どうしよう問題
資本金は100万円にしました。基本的には半年分の運転資金くらいにすると良いそうです。
▽今後の流れ
自分用のメモも兼ねます
定款作成に必要なものを集める
↓
定款作成
↓
公証役場で定款認証 ①
↓
出資金(資本金)を入金
↓
入金証明のコピーを取る ②
↓
登記書類の印刷 ③
↓
法務局に登記書類の提出 ④
《①公証役場で必要な持ち物》
・委任状
・専門家の電子署名済み定款
・定款認証代金(約52,000円)
・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)
・個人実印(修正などに必要)
・公証役場に行く人の本人確認書類
・新品CD-R(定款の電子データの受け取り用)
《④法務局で必要な持ち物》
・印鑑証明書
・①で受け取った定款の謄本(※CD-Rはお客様保管用)
・②で取得した入金証明のコピー
・③でダウンロードした登記書類
・登録免許税(株式会社:15万円)
・会社印と発起人の実印(修正などに必要)
▽freeeの人が優しすぎる
freee法人設立で準備をしていたら、突然freeeの方から電話が来ました。平日10:00~19:00対応可能で、メールや電話で法人設立のサポートをしてくれるとのこと。freeeの人気がある理由がわかりました。
▽個人の印鑑を注文
ハンコヤドットコムで印鑑を注文。個人の印鑑証明を取るのに必要。
7月7日 法人の印鑑を注文
友人から進められた格安の印鑑をAmazonで購入。
▽購入した印鑑
7月8日 ロゴ打ち合わせ
▽KINマークをモチーフにするか?
キン肉マンに登場するKINマークをモチーフにするという案を投げてみた。

KINではなくKJBにしようかな...と考えてました
ゆんさんはロゴ作成の案件にも最近取り組んでいるらしいので、思いをしっかりと共有し、ロゴのラフ案をいくつか出してもらえるように依頼。
▽税理士さんに連絡
税理士さんに法人設立の相談をすることに。定款のことや設立後の会計業務に関して相談する予定を立てました。
7月9日 印鑑の登録と印鑑証明書発行
▽印鑑登録&印鑑証明書発行
岡部総合支所にて。所要時間は20分弱。

登録したい印鑑と身分証明書を用いて印鑑登録を完了。(右の紙)
そこでもらえる印鑑登録証を用いて印鑑登録証を取得。
▽税理士さんに相談
法人設立に関する内容について。
《法人設立時》
・事業内容はやる可能性あるものを書いておくべき。(あれば10個くらい)
・取締役会は最大の10年に。
・資本金は100万円あった方が良い。
・代表印と銀行印を間違えるな
・(公告の仕方は官報でも良い。)
《法人設立後》
・法人の銀行を作ろう
・開業届を出そう
・青色届を出そう
▽定款を仮作成
電子定款を仮完成させ、行政書士に定款内容の確認を依頼。(5,000円をfreee経由で行政書士法人に振り込み)
⚠️気を付けるポイント
僕はIPOを考えていないため100株しか発行せずに会社をスタートしましたが…。IPOなどを目指すなら1億株くらい発行するのがオススメ。1株の価格は1円未満もいける。
7月10日 父に感謝と決意を告げる
▽久々に父と会う
我が家は小学校入学くらいに両親が離婚しており、現在は母子家庭。起業の決意と感謝を告げるために久々に父と会いました。
「もっと優しい人間になるために、強くなりたい。他者のために動ける人間になるためには、お金を稼がないといけない。小さい頃、キン肉マンを家に置いてくれてありがとう。大切なことが書いてある漫画を教えてくれてありがとう。改めて頑張るから、応援よろしくね。」

握手を交わし、父のパワーを受け取りました。


キン肉マンの世界では、「友情の握手(シェイクハンド)」を通じてパワーを大切な人に届けます。
▽法人の印鑑が届く
同日、法人の印鑑が届きました。

↑画像タップで商品に飛びます
黒水牛なので高級感もある。5,000円未満でこれは最高なのでは...?
7月13日 定款の確認
freeeを通じて定款を投げていた行政書士法人から定款が届いた。ミスがないか確認。特に問題はなかったため、「確認しました。」と返信。
もうすぐ定款が完成するので、次は公証役場。
7月14日 定款が完成
予定より早い!平日5営業日と伝えられていましたが、提出から5日で完成品が送られてきました。
7月15日 公証役場に行く準備
▽紙の書類多くてキレそう
《①公証役場で必要な持ち物》
・委任状+専門家の電子署名済み定款→1つに綴じる
・定款認証代金(約52,000円)
・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)
・個人実印(修正に必要)
・公証役場に行く人の本人確認書類
・新品CD-R(定款の電子データの受け取り用)
↑先述のこれらを準備しました。
委任状・定款を自宅でコピー。定款認証代金も現金。未だに手続きがアナログすぎることにキレながら準備しました。
⚠公証役場に行く際は、電話予約が必要。僕はこれを知らなくて予定が狂いかけたので注意。
▽ロゴ打ち合わせvol.2
ゆんさんと第2回のロゴ打ち合わせ。

フォントやロゴの細部を調整。

色は暖かみやエネルギッシュさを表す赤をチョイス。落ち着いた色が良かったので、やや暗めの赤にしました。
7月16日 公証役場に電話して予約
▽電話予約必須
freee内で選んだ近所の熊谷公証役場に電話。「行政書士法人○○を経由して定款認証の申請をしています、Kajiba株式会社の三浦です。」と電話で名乗ったところ、スムーズに話が通じました。
担当の公証人の方と日程調整を行い、20日の13:30に熊谷公証役場に行くことに。
▽CD-R購入
ドンキで買いました。定款の電子データ受け取る用。あと、現金52,000円もおろしました。やってること古臭すぎる。

7月20日 公証役場で定款認証
▽熊谷公証役場を訪問
予約した日に自宅から一番近い公証役場に行きました。

予約より15分早い13:15に到着しましたが、スムーズに案内をしてくれました。所要時間は捺印・書類の記入・待ち時間など全て込みで30分ほど。

かかったお金は51,860円でした。残る手続きもあとわずか。
7月22日 ロゴ打ち合わせ
▽ほぼ完成
僕はシンプルな方が好きなので、かなりアイコニックなロゴにしました。文字というより雰囲気を重視。多少の位置調整などを踏まえ、最終調整段階です。

▽入金証明書を作成
「資本金を入金しましたよ!」という証明が法人設立には必要。それを作成しました。
まず楽天銀行→住信SBIネット銀行にお金を移動。そしてまた住信SBIネット銀行→楽天銀行と資本金を移動させて、証明書を作りました。
この際は《個人口座》でOK。
なお以下の情報が記載されていることが必須です。
・振込の入出金額 / 振込人 / 日付
・口座名義
・銀行名 / 支店 / 口座番号

↑実際にはこれらの画像を1枚ずつpdfにし、全部で3枚にしました。
※一部分だけ情報を隠してます
⚠追記
左の画像では明細がわかりづらいと後ほど法務局から電話が来ました。よって以下の画像を印刷し法務局に郵送しました(8月4日)。

7月26日 法務局で書類確認
▽人によっては不要な工程
税理士に丸投げの人はこの工程は不要です。僕は自力で書類を作ったため、「提出前に確認したい!」と思って法務局に行きました。

いくつか印鑑忘れなどの修正がありました。
《入金証明書》に関して重要なミスがあったので帰宅して書類を作り直し。

以前の2枚に加えて、コチラを追加しました。「銀行コード」でなく「銀行名」がわかっていないとダメとのこと。合計3枚。
この日得た知識をシェア。割り印をすると「これらの書類はまとめて1つのもの」って意味になるらしい。へ~。
7月29日 ロゴ完成🔥

「えーっ!かっこいい!!!」
微調整を経て、ついに完成。シンプルかつ僕の熱さが伝わるような最高のロゴが完成しました。ゆんさんありがとうございます。
7月30日 母に改めて決意を告げる
▽友情の握手

母からは
「責任を持つこと」
「他人に迷惑をかけないこと」
とだけ言われました。
他者貢献できるよう、自責精神を強く持っていこうと改めて決心しました。
8月2日 Kajiba株式会社 始動
▽印紙を購入、書類に貼る
15万円分の印紙を買って書類に貼りました。これは登録免許税と言って、株式会社を作る人は必ず払わなければなりません。

▽書類提出!登記申請完了!
ついに登記完了です!

この瞬間から
「Kajiba株式会社」の
代表取締役・三浦光希として生きることになりました。
書類提出そのものは1分くらいで終了。当日よりも準備が大切。1~2週間で、正式に登記が完了します。(登記日は8月2日で確定)
法人は設立後もやることが盛りだくさん。
・青色届の提出
・法人設立届出書の提出
・法人銀行の開設
など。それらはInstagramで発信していきます。

↑過去のストーリーを見たい人はハイライトの「会社つくるぞ」をチェック。法人設立までのリアルな様子が見れます。
ちなみに法人設立はfreee会社設立でやり切りました。専門家に投げる場合と比較すると数万円お得に法人設立できるので、小さめの事業規模で法人設立する人にはオススメ。
担当の人がついてくれて、電話・メールで優しく手順を教えてくれた。惚れた。
おわりに
こちらのnoteでは感情面ではなく、あえて"事実"にフォーカスすることで《今後、起業したい人》の役に立つ記事にしました。
かなり詳細までまとめたので、参考になる部分は多いと思います。周りに「起業したい!」
「起業に興味がある!」
という人がいたらこの記事を教えてあげてください。
この記事だけだと僕の法人運営にかける思いは伝わりきらないので、ぜひ以下の「Kajiba株式会社を設立しました。」も読んでみてください。
(おわり)
★起業したい人へ
この記事を読んでもわからない部分がある!って人は気軽にDMください。僕に答えられる範囲であれば何でも答えます。
★オススメ税理士
僕がお世話になっている税理士さんを紹介します!「自分でやりたい!」というこだわりが無ければ、法人設立から決算まで投げるのがオススメ。無料相談したい人は「税理士さん紹介してください!」の旨をDMで伝えてください。失礼な方以外は繋ぎます。
▽とにかく若くて優秀。野心もあって熱い方。
各種SNSでは【お金を身近に】を目標に日々活動しています。どんな内容でも気軽に記事の感想もらえると嬉しいです!今後の記事に活かします!
Instagram: @tsumita_teruzo
Twitter: @tsumita_teruzo
TikTok:@tsumita_teruzo
↓公式LINEはコチラ↓

▽積立てるぞうをやってる理由
▽つみたてNISAとは何か?
▽2021上半期に読んでよかった本
いいなと思ったら応援しよう!
