見出し画像

うつうつ産後よサヨウナラ

こんにちは
つみき助産院〜産前産後訪問専門助産院〜のまつふじみゆきです

言葉の力ってとても大きく、細胞レベルにまで浸透しその人を作っていくという事を、NLPを学んで知る事ができました。

これから、「産後うつ予防」としてお伝えしていこうと思っていますが、

「産後うつ」って言葉が重たいし、なぜか無意識に「私は大丈夫。うつとは無関係」と拒否反応が出てしまう方も多いんじゃないかな?と思います。

まぁそう言わず、最後までお付き合いください。

産後うつを例えると...

産後のホルモンバランスのせいでうつ状態に陥ってしまう事が多いのですが、このうつ状態(産後うつ沼のどん底)に行くまでに、誰かが浮き輪をあげて(人的サポート)を渡してあげると沈まずに浮上できるんです。

産後うつの沼はなかなかしぶとくて(*_*)自分自身もハマっている事に気づきにくく、しかも簡単には抜け出せない。

このホルモンはみんな持っているので、だから誰でもこの沼にハマる恐れがあるんです。

あなたはどのタイプ?

ここで2つの考え方に分かれると思います...
1,産後うつの沼があるなんて!怖い!怖すぎる!ホルモンのせいなの?そんなホルモン迷惑よ!私にはいらない!ホルモンなんて大嫌い!
と、ビクビク過ごすタイプ。ホルモンのせいにして自分で解決しようとしないタイプ。多分他の事に関しても、口癖は「あの人のせい」「あの人が言ったから」

2,じゃあ産後うつにならないようにすればいいんじゃない?予防できるんでしょ?
 じゃあ今から勉強して沼にはまらないようにしよう!

と、何度も「誰にでも起こる産後うつ」とお話ししていきました。なので、じゃならないために自らが動いて行動するタイプ。大事な事は「自ら動く事」。こういう人は「やってみよう」「トライ&エラー」という言葉が口癖。

さてあなたは、どっちの考え方ですか?

もしくは,,,,
3,産後うつ?いや私はこんなに明るい性格で社交的で友達もたくさんいるし、大丈夫でしょ!今までなんとかやってきたし!
と、先の事がイメージできず「今」にフォーカスをあてているタイプ。口癖は「今が最高に幸せ」「今が一番辛い」。

自分の思考や価値観は言葉に現れて出てきます。
どれがいいとか、悪いとかは決してありません。

でも、客観的に見比べて見ると、どのタイプが「産後うつの沼」にはまらないのか?はまりやすいのか?なんとなくわかってきますよね...?


「うつうつ産後」にならないためには

1,自分は大丈夫という思い込みは捨てる

2,妊娠中から人にお願いする事を練習する

3,先の事をイメージする力を身につける

4、学ぶ(食事、睡眠、社会資源など)


素直な気持ちで、記事を読んでもらうのが一番の早道です

産前産後を笑顔で過ごして欲しい!と心から願っている松藤でした✋


つみき助産院/福岡県春日市
👉Instagram
👉Facebook
👉HP
お問い合わせ・お申し込みはHPから






いいなと思ったら応援しよう!