見出し画像

「強み」を活かして産前産後をサポートする

こんにちは
\うつうつ産後よさようなら!/
産後うつ予防PJ実施中 ママに笑顔を!
つみき助産院のまつふじみゆきです

今回は「強み」についてお話ししたいと思います。

私もこの「強み」に関して、NLPコーチングの師匠である山崎千夏師によりNLPコーチングにより引き出していただき気づく事ができました。

「強み」を自覚し知った事で、私のモチベーションやステートが変わり現在急成長しています。(NLPコーチングを受けてみたい!という方は、一番下の「NLPコーチングお申し込み」からお願いします。)

さて本題へ

強みとは?

よく「強み」を知ると人生が変わる!とか「強み」を活かして仕事をしよう!という言葉を見たり聞いたりします。

「強み」とは、資格がある事が強みではありません。
私も助産師の資格を持っていますが、助産師は全国に35,000人います。

その中のたった一人になるためには「強み」が必要なんです。

師匠にもズキュンと指摘されました。

「私でないとダメな理由は?」同じ資格を持っていても、同じ科で働いていても「私がそこで何を考え、どう行動したのか?」結果よりも行動の方が意味をなしている事に気づかされました。

「あなたにしか出来ない事」
あなたにはいくつありますか?

自分が思っていた強みと、周りから見た強みって違う事にも気がつきました。

自分では、「当たり前」のように行っていることでも、他の人にとっては出来なこと。それがあなたの「強み」であり、今から開業したい人には無くてはならない所だと思います。

あなたはどんな人生を歩んできましたか?

人の人生ってみんな同じではありません。

仮に同じ保育園、小学校、中学校、高校、大学に行っていたとしても、関わってきた「人」や「環境」が異ることで、同じ教室にいても「感じ方」や「考え方」で人としての人格が形成されていきます。

その中の経験こそが、人の「強み」を作っていくのです。

「強み」に合わせて仕事をするのか?仕事に合わせて「強み」を発揮するのか?

例えば、私たちのような助産師の場合。
助産師は全国に35,000人いるとお話ししました。

開業助産師(地域でケアをしている助産師)はその中でも約300件(日本助産師会HPより)私もその中の一人ですが、その中から「私」を選んでもらうためは、どのようにすれば「選ばれる」のでしょうか?

私は、産婦人科・NICUで経験を積みました。
同じような経歴の助産師は山のようにいます。

この仕事の中でも、「精神疾患既往の妊産婦」「行政との連絡係」など、他職種を交え妊産婦を支える役割を行ってきました。

NICUでの母乳育児支援も行ってきており、母乳率の上昇や乳房ケアにも力を注ぎ学びを深めてきました。

こういった経験の中で、私の「強み」が生まれています。

「産後うつ」に関する勉強会での知識を増やしてきたこと。また、実践し産後うつ状態の妊産婦のケアを行い行政や精神科と連携をしたこと。

この時に「産後うつにならないようにするには、どうしたらいいのか?」と
ずっと考えて、妊産婦との関わりで実践してきた事。

おかげさまで、開業し「産前産後ケアコース」をお申し込みいただいた妊産婦さんでは産後うつを発症した方はいません。

私の強みは「産後うつを予防する事」「産後うつの知識を持っている事」「行政との連携をとる事ができる」です。

ではここで、

「強み」に合わせて仕事をするのか?

強みに合わせて仕事をするとどうなるのか?

「産後うつを予防する事」「産後うつの知識を持っている事」「行政との連携をとる事ができる」が強みなので、これに合わせて仕事をするとなると実は「助産師」で無くてもいいんです。

産後うつ予防をしている、鍼灸師さんや、セラピストさん、臨床心理士さんなどたくさんいらっしゃいますよね。しかも、産後うつの知識は、勉強すれば誰でも理解する事ができます。行政との連携も挨拶を窓口にしにいけば顔見知りにはなります。

では、
仕事に合わせて「強み」を発揮するのか?

私の仕事は「助産師」です。助産師は妊産婦・新生児・その家族に関わるケアを行います。関わる時期は、ゆりかごから墓場までと言われるように、女性の一生を支えていく仕事です。
この仕事の中で、私の強みを発揮するとなると
「産後うつを予防する事」では、女性に関するプロなので解剖学から心理面を理解し、そして実践してきています。
「産後うつの知識を持っている事」も、助産師学校を初め臨床の場で知識のみならず、実践を交えた知識も身につけています。
「行政と連携をとる事ができる」では、勤務時代に関わった母子保健の行政の担当者との繋がりがある事や助産師という社会的信頼を得やすいと言う強みがあります。

なので今持っている、立場や資格の中で私の強みを活かしていく事が大事になってきます。その方が、「強み」がとても力強く発揮されやすくなります。

他の例えで言うと、エプロンシアターを作ったりするのが得意な人がいたとします、

①「エプロンシアター(エプロン紙芝居)を作ったり、する事ができるから、保育士になります!」→エプロンシアターを強みにしている人がこれを活かしたいと思い、保育士として仕事にしようとした場合。

②「保育士をする中で、小さい頃から好きだった手芸を活かし エプロンシアターを作って子ども達を喜ばせてあげたいです」→保育士と言う仕事の中で、自分の強みを理解しそれを活かそうとしています。そうすることで「手芸ならこの人」「エプロンシアターならこの人」と言ったように「選ばれる人」になっていくのです。

①と②を見てみてなんとなく「強み」の位置が分かりましたか?


まとめ

自分の強みは何か?
逆に弱みは何か?
強みと弱みはイコールなのか?

今一度自分の事を客観的に振り返り「強み」を見つけて「選ばれる人」になりましょう!!

NLPコーチングを使って、あなたの「強み」を見つけます!!

NLPコーチングお申し込み

もっと自分を知りたい!と思われる方は「NLPコーチング」で深掘りできますのでご連絡ください。

ママだけでなく、ママを支える医療者にコーチングは必要不可欠だと考えています。今からこちらも普及活動していきます!

「強み」を知りたい方
これからの仕事で悩んでいる方
これからの人生を楽しみたい方

\NLPコーチング随時募集中/
〜Miyuki:NLPコーチング〜
2021年2月4日にて無料モニターは終了しました
単発コース:5,000円
3回継続コース:15,000円                         5回継続コース:25,000円
★セッション時間:約1〜1時間半 
★方法:zoom
★お支払い方法:銀行振り込み、PayPay、PayPal
★お申しこみ、お問い合わせは下記のフォームからお願い致します。
https://forms.gle/FBfqmMfCUzrvJngN7


つみき助産院 お申し込み

\うつうつ産後よサヨウナラ/
産後うつ発症を減らしたい!!ママに笑顔を!!

産前産後ケアも随時申し込み中
つみき助産院/福岡県春日市
👉Instagram
👉Facebook
👉HP  https://www.tsumiki-jyosanin.com

お申し込みやお問い合わせはHPから


いいなと思ったら応援しよう!