マリノスサッカーの未来
こんにちは、ゼロックススーパーカップを見てきました。昨年度Jリーグチャンピオンの横浜F・マリノスと天皇杯チャンピオンのヴィッセル神戸の試合です。
チャンピオンチーム同士とあってリーグ開幕前ですが、すごく見どころのある試合となりました。
結果としてはヴィッセル神戸がPK戦の後、勝ったのですが、マリノスの展開するサッカーが非常に面白く、ファンになってしまったので、ここに記録として残したいと思います。
マリノスサッカーが非常に興味深く感じた理由は、私がもともとポゼッション志向なチームが好きだからと言うことも関係していると思います。
しかし、それだけではない魅力がありました。
松原健(ティーラトン)のポジショニング
マルコスジュニオールのポジショニング
効果的な前線からのプレス
以上の3点が素晴らしく、見ていて楽しい試合でした。
松原健(ティーラトン)のポジショニング
サイドバックのポジショニングに大きな特徴があります。この試合では特に松原健の攻撃時のポジショニングが、サイドバックとは思えないようなものでマリノスらしさを、体現していました。これができるサイドバックはなかなかいないと思います。
松原は従来のサイドバックのようなオーバーラップはほとんどありません。マリノスに来るまでは、サイドからのクロス、ライン際でのプレーを得意としていましたが、、。マリノスに来てこのポジショニングを叩き込まれたのでしょう。ほとんど全てのボールを、前方にいる、仲川よりも内側で受けていました。この試合では、対峙する酒井高徳を迷わせるようなポジショニングがとても有効になっていました。
酒井高徳を迷わせるとは、
逆サイドから展開される際に、酒井高徳がボールの移動中に、松原までプレスがギリギリかけられないようなポジションのことをいいます。
松原が、サイドに開きすぎると、酒井高徳が一人で松原、仲川を対応できてしまいます。守備の上手な選手は、パスの出手が出そうとするときに、インターセプトを狙う構えを見せ、パスを出させません。酒井高徳は何度か、松原はアプローチをかけようとしていましたが、内側にポジションを取る松原に食いつきすぎると、大外に待ち構える仲川がフリーとなってしまいます。
よく分かるように図を用意したいのですが、用意できなかったので、伝わっているか心配ですが、とても良いポジションだったと思います。
また、それだけじゃなく、逆サイドからのクロスに対して、パナ外くらいに松原が待ち構えているのです。
ティーラトンのクロスに、パナ外のマイナス気味に松原がいる、そして何本かシュートまで打っている。
これはオーソドックスなサイドバックではあり得ません。頭を使った良いポジションだったと言えるでしょう。
マルコスジュニオールのポジショニング
もう一つポジショニングで、うまいなあと思った選手が、マルコスジュニオールです。
俊敏性があり、ターンなんかも上手な選手でシュートも上手いです。この試合でもゴールを決めています。
前半は比較的、相手のセンターバックに捕まる機会が多かったように思います。そのせいもあり、背負ってのプレー、簡単に味方選手を使うプレーを、余儀なくされ、相手にとって脅威(前を向いてのプレー)が少なかったです。
しかし、後半に入ると、特にティーラトンから縦パスを引き出していました。マリノスの左サイド、ヴィッセルの右サイドで数的優位を生み出していました。ヴィッセルは、ティーラトンにボールが入ると、山口がファーストディフェンスに入ります。マリノスの遠藤には、西大伍がびったり。そこでマルコスジュニオールがいいパシャションを取るのです。ヴィッセルの右センターバックのダンクレーにはマークされず、アンカーのサンペールにも捕まらないポジションを取ります。よくアンカーの脇という表現をしますが、まさにサンペールの右脇に走りながらボールを呼び込みます。そこはティーランタンから縦パスが入り、リズム良く前向きな選手を作り出していました。
後半はほとんどマリノスの左サイドはこの形で崩しにかかっていたと思います。
サンペールは死角から走り込まれるマルコスジュニオールの対応に追われ、運動量も後半になるとガクッと落ちた印象です。
ちょっと、思ったらより言葉で伝えるのが難しいことがわかりました。
なのでマリノスの前線からのプラスについては割愛しますが、マリノスのサッカーは非常に面白勝ったです。
さすが昨年王者といったところでしょうか。
ただ、新戦力がフィットするまで時間がかかるでしょうし、誰が出ても同じサッカーができるとは思えません。今の、ベストメンバーから、シーズン終盤ではどんなスタイルに変化するのかすごく楽しみです。