何をやっても疲れる夫

午後4時半、銀行にお金をおろしに行った夫が帰宅した。

帰宅後早々、調子が悪いと言って17時を過ぎても寝ている。体力が減ったと言っているが、どう考えたって自分の嫌なことに時間を使って精神をすり減らしたために眠くなっているのだと私は思う。

どうにかして夫の機嫌を良くしたい私。しかし私は絶対安静中のため、食事以外起きることもままならない。

機嫌を良くするには、夫の嫌なことをまず出来る限り排除することが必要なのだろうか。夫の嫌なことというのはやらなくては行けない事務処理とかそういう類のこと。だから、家事は家事代行に頼んで、私が布団でできるような調べごととかそういったことは私がやれば良いと思った。銀行に行くとかiPhoneを修理するのだって、最悪配送とか手数料を払えば別に出来るのだ。全て金に物言わせればいいのだ。しかしながら夫婦揃って休職している身である。溢れるほどの金はないし、金がないことは私の機嫌を損ねる。私もついこないだまでメンタルを病んで会社を休んでいたくらいなのだから、多分さほど精神は強くない。家計的にもメンタルは弱いほう。私はつい、家にいるならと夫に頼ってしまう。

夫は夜眠れないわけでもないし、何に関しても無気力というわけでもないので、鬱とは言われていない。診断されているのはADHDと適応障害。でも適応障害って会社に適応出来ないんであって、休んだらよくなるはずなのでは、と思うんだけど。私は会社から解放された瞬間体調が回復したし。夫の場合、むしろ気分障害?は悪化しているような気がする。話を戻すと、病気でもない人を私はどう扱うのが正解なのかが全くわからない。パートナーとしては日中は起きていてほしいし、やることもやってほしい。ただ、それを憚られるんだからやっぱり病気なんじゃないかと思う。

私は自分が発達障害グレーだと思っていた。親に聞けば子供の頃は良くこけるし、よく物を落とした。学生時代の授業はほぼ寝ていたし、ランドセルを忘れたり、塾に手ぶらで行ったり、傘は未だにほぼ持って帰れたことはない。家でも1日10回はiPhoneどこ?って探してる。この症状は昔からなのである。

でも夫は違う。同じ大学に通っていたけど、寝ているような感じではなかった。私に引っ張られておサボりに目覚めてはいたけど。

そういうわけでどうも『発達障害』のみの治療というのがピンとこないのである。適応障害の診断もあるけど、それはあくまで発達障害の二次障害で特に薬も治療もされていない。

となると、私は夫にどういう態度を取るべきなんだろうか。腫れ物扱いがいいのだろうか。それとも世で言う鬱の人への扱いを実行すればいいのだろうか…。

医者に聞きたいことが募る。2週間は長い。しかも安静中の身で行けるのだろうか。夫に言葉で伝えても、医者に漏らさず伝えられるような気がしないので、聞きたいことをまとめよう。

いいなと思ったら応援しよう!