そもそも、境界性パーソナリティ障害(BPD)とは?

そもそも、境界性パーソナリティ障害(BPD)とは?

境界性パーソナリティ障害(BPD)は、感情の不安定さ、対人関係の不安定さ、自己イメージの不安定さなどが特徴的な精神疾患です。BPDの人は、周囲の人との関係において、独特なパターンを示すことが多く、特に特定の人物への強い依存が見られます。

この文書では、BPDの対人関係の特徴、その背景にある心理、依存関係から脱却するための具体的な行動、そして周囲の人々のサポートについて、精神科医のYouTube動画内容を基に詳細に記載します。

境界性パーソナリティ障害(BPD)の概要

BPDの主な特徴

  • 感情の不安定さ: 怒り、悲しみ、不安、喜びなどが、短時間で激しく変化し、コントロールが難しい。

  • 対人関係の不安定さ: 相手を過度に理想化したり、逆に嫌悪したりするなど、関係性が不安定になりやすい。

  • 自己イメージの不安定さ: 自分自身について明確な認識を持てず、不安定な自己評価をする傾向がある。

  • 見捨てられる不安: 他人に捨てられるのではないかと強い不安を感じ、それを回避するために過剰な行動をとることがある。

  • 衝動的な行動: 自傷行為、自殺念慮、薬物乱用、ギャンブル、過食など、衝動的な行動に駆られることがある。

  • 慢性的な空虚感: 常に満たされない虚無感や空虚感にさいなまれる。

  • 激しい怒り: 些細なことで怒りを感じ、感情をコントロールすることが難しい。

  • 解離症状: ストレス状況下で、一時的に妄想や現実とのつながりを失う感覚(乖離)を経験することがある。

BPDの原因

  • 遺伝的要因: BPDの家族歴を持つ人は、発症リスクが高い。

  • 幼少期のトラウマ: 虐待、ネグレクト、家庭環境の不安定さなどのトラウマ体験が、BPDの発症に関与する可能性がある。

  • 脳の構造と機能の異常: BPDの人は、感情をコントロールする脳の部位に異常が見られる場合がある。

BPDの治療

  • 薬物療法: 気分安定薬、抗不安薬、抗うつ薬などが使用される。

  • 精神療法: 弁証法的行動療法(DBT)や認知行動療法(CBT)が有効とされている。DBTは、感情の調節、衝動性の抑制、対人関係の改善などを目指します。CBTは、思考パターンや行動パターンを改善し、症状を軽減します。

BPDの治療における注意点

  • BPDの治療は、短期間で効果が出るものではなく、長期的な取り組みが必要です。

  • 患者さんと治療者は、共に目標を定め、継続的なサポートを行いながら、改善を目指していく必要があります。

  • 周囲の理解とサポートも不可欠です。患者さんを責めたり、否定したりせず、共感と理解を示すことが重要です。

BPDに関する誤解

  • BPDは、単なる気まぐれやワガママではありません。

  • BPDは、治療可能な病気です。適切な治療を受けることで、症状を改善し、より良い人生を送ることが可能です。

  • BPDの人は、危険な存在ではありません。周囲の人々の理解とサポートによって、社会生活を送ることができます。

BPDに関する更なる情報

BPDは、複雑な精神疾患ですが、適切な治療を受け、周囲のサポートを得ることで、症状を改善し、より良い人生を送ることが可能です。

1. BPDの対人関係の特徴:理想化、こき下ろし、見捨てられる不安

BPDの人は、対人関係において、以下の特徴的なパターンを示すことが多く、周囲の人々を困惑させることがあります。

  • 理想化と こき下ろし: ある人を過度に理想化し、完璧な存在として崇拝する一方で、些細なことで不満を感じ、批判や攻撃をする。まるで、理想と現実のギャップに苦しんでいるかのようです。このパターンは、BPDの人が抱える心の痛みや不安を反映していると考えられます。

  • 見捨てられる不安: 常に相手に見捨てられるのではないかと不安を感じ、それを回避するために過剰な愛情表現や執着を見せることがあります。これは、幼少期に安定した愛情を受けられなかった経験や、トラウマ体験の影響が考えられます。

2. 依存関係の根源を探る:幼少期の経験とトラウマ

BPDの人は、特定の人物、特に母親や恋人などに強く依存する傾向があります。これは、幼少期の経験やトラウマと密接に関係している可能性があります。

  • 安全な愛着形成: 幼少期に、親から安定した愛情を受け、安全な愛着関係を築けた人は、他者との信頼関係を築きやすく、自立しやすいと考えられます。

  • 不安定な愛着形成: 逆に、親から安定した愛情を受けられず、不安定な愛着関係を築いた人は、他者との関係に不安を感じやすく、依存的な傾向が見られる可能性があります。

  • トラウマの影響: 虐待やネグレクトなどのトラウマ体験は、心身に深い傷跡を残し、対人関係への不信感や不安を助長する可能性があります。

3. 依存関係がもたらす問題

依存関係は、BPDの人にとって、様々な問題を引き起こす可能性があります。

  • 自己成長の阻害: 常に特定の人物に依存することで、自立や自己成長が妨げられる。

  • 対人関係の不安定化: 依存関係が崩れると、激しい感情の波や自己破壊的な行動に繋がることがある。

  • 精神的な苦痛: 依存関係に縛られることで、深い精神的な苦痛を抱える。

4. 依存関係からの脱却に向けて:自分自身と向き合い、健全な関係を築く

依存関係から抜け出すためには、自分自身と向き合い、健全な人間関係を築くための努力が必要です。

  • 自己理解: 自分の感情や行動パターンを理解し、何が自分にとって安心できるのか、何が不安や恐怖を与えるのかを認識しましょう。

  • 感情の整理: 過去のトラウマや傷ついた経験を認め、向き合うことで、心の安定を図りましょう。

  • 自己肯定感の向上: 自分の良いところ、得意なところを見つけ、自分を認め、愛せるように努力しましょう。

  • 境界線を設定: 自分の時間や空間を大切にし、他人に合わせてばかりではなく、自分の意志を尊重しましょう。

  • 新しい人間関係に挑戦: 依存している相手以外の人との関係を築き、多様な人間関係を築けるように努力しましょう。

5. 周囲の人々のサポート:理解、共感、そして具体的な行動

BPDの人は、一人で依存関係から抜け出すことは難しい場合があります。周囲の人々の理解とサポートが、回復への大きな力となります。

  • 患者の気持ちを理解する: BPDの症状やその背景にある心の状態について理解しましょう。

  • 責めたり、否定したりしない: 患者さんの感情を受け止め、共感の言葉を伝えましょう。

  • 具体的な行動でサポートする: 約束を守ったり、困っている時に手を差し伸べたりすることで、安心感を与えることができます。

  • 専門家のサポートにつなげる: 必要に応じて、精神科医やカウンセラーなどの専門家のサポートにつなげましょう。

6. 専門家への相談:適切な支援を求める

BPDの症状や依存関係に悩んでいる方は、一人で抱え込まずに、専門家に相談することをおすすめします。

  • 精神科医: BPDの診断と治療を行うことができます。

  • 臨床心理士: カウンセリングを通して、心の状態を理解し、対人関係の改善をサポートすることができます。

  • 精神保健福祉士: 相談支援や、地域資源の紹介を行うことができます。

7. BPDの患者さんへの対応:冷静さ、共感、そしてルール

BPDの患者さんとの関わりは、困難を伴うこともありますが、以下のポイントを意識することで、より良い関係を築くことができます。

  • 冷静さを保つ: 感情的に巻き込まれず、冷静に対応することが大切です。

  • 相手の気持ちを理解しようと努める: 患者さんの行動や言動を理解しようと努めることは大切ですが、全てを理解しようとしないことも重要です。

  • ルールや境界線を設定する: 患者さんと一緒に、今後の対応についてルールを決めましょう。

  • 断る際の伝え方: 感情的にならず、冷静に、理由を明確に伝えましょう。代替案を提示することで、患者さんの安心感を高められます。

8. 具体的な対応例

  • 患者さんから夜中に電話がかかってきた場合:

    • 「今はおやすみ時間なので、明日朝に電話します」と伝え、電話を切る。

    • 翌朝、約束通り電話をかけ、「昨日は心配して電話してくれたんですね。ありがとうございます。」と、感謝の気持ちを伝える。

  • 患者さんが過剰な要求をしてきた場合:

    • 「それは難しいですね。でも、○○ならできますよ」と、代替案を提示する。

    • 「私はあなたを助けたいと思っていますが、全てを叶えることはできません。一緒に解決策を探しましょう」と伝える。

9. 患者さんの回復への道のり:焦らず、ゆっくりと、そして周囲のサポート

BPDの回復には、時間がかかります。焦らず、ゆっくりと、自分自身のペースで、周りの人のサポートを受けながら、改善を目指しましょう。

  • 小さな成功体験を積み重ねる: 小さなことでも、目標を達成できた喜びを味わい、自信につなげていきましょう。

  • 周囲の人々の理解とサポート: 家族や友人など、周囲の人々の理解とサポートが重要です。

  • 専門家のサポート: 精神科医やカウンセラーなどの専門家のサポートを受けることが大切です。

最後に

BPDの患者さんとの関わりは、容易ではありません。しかし、BPDの症状やその背景にある心の状態を理解し、共感と理解に基づいた対応をすることで、良好な関係を築くことは可能です。周囲のサポートも不可欠であり、専門家のアドバイスを参考に、積極的に行動することで、BPDの人とより良い関係を築くことができるでしょう。


以上が、精神科医のYouTube動画内容を基に詳細に記載したものです。
妻は現時点では、BPDもASDもADHDも併発しているかのような症状で、時折パニックも起き奇行を伴う場合もあります。

なかなか理解できない思考や、感情も多く、夫である私は、本当に困惑する場面も多く、これからどのように心構えをしていくべきか、どのようにふるまうべきか学んでいきたいと思います。

強烈なストレスを感じることもしばしばあり、一度は近くにあった皿を壁にぶん投げ、パニック症状もある妻は普段穏やかな私が怒ったことに対してさらにパニックになり救急車を呼んだこともあります。

このNOTEが一体なにになるのかわかりませんが、私自身の心と頭の整理のため。また同じような支える苦しみと困難を感じているひとの目に届き、同じような状況の人がいるんだという安らぎを与えるきっかけになればいいなと思います。

障害となると、なかなかペラペラと友人に妻の話をするという気分にもなれず、ましてや友人は男ばかりですから、一緒になって自分事に考えるというのはあまり想像できません。

このままでは私の精神が崩壊すると思い、思考を整理しつつも、症状などについて学び実生活について活かせることができればと思います。

困難でストレスの多い日々とはいえ、やはり好きで結婚した相手ですから最後まで付き合う覚悟で、この状況に向き合います。

それに症状は出産を機におおいに出てきたもののように思えますので、夫としてうまく支えていきたいとは思っています。

本日はまずは、そもそも、境界性パーソナリティ障害(BPD)とは?でした。

いいなと思ったら応援しよう!